はまぞう › 笑うデジタリアン。 › モノトーーク。

最近の更新。

カスタム検索

  

2017年10月30日

「料理始めました」な男性へのプレゼントにはペッパーミルがおすすめな件。

相変わらず、扱うテーマにあまり一貫性のないブログでございます。(^_^;)

“テーブルコショー 一択”じゃダメなの?


先日に女友達な方々、数名と飲んでいまして。
たまたま“オトコの料理”についての話題になったところ
Aさん(仮名・♀)の、こんな発言で盛り上がりました。

「どーして男のひとって、胡椒が一種類じゃダメなの?
 ヱ○ビーのテーブルコショーだけじゃダメなの?」

ちなみにAさんは新婚さん。
どうやらダンナさんから、粒胡椒をペッパーミルで
がりがりと挽くヤツが欲しい
、とリクエストがあったようです。


料理男子はペッパーミルがお好き?


にわか料理男子のイメージ

…さて。
ここで“にわか料理男子”なワタシの、個人的見解を書いておきますと。

粒胡椒をがりがりと挽く作業って、なんだか楽しいんですよね。確かに。
男子のやんちゃなココロを刺激する、とゆーか
“なんか作ってるぞ”という手づくり感を満たしてくれる、とゆーか
ま、そんな感覚なんじゃないかと思います。

こういう感覚って、女性にはちょっと伝わりづらいかもしれませんね。(^_^;)

と。ゆーわけで。
以上。料理ビギナーな男性へのプレゼントには
ペッパーミルがおすすめ
ですよー、という話題でした。

あ。ちなみにワタシも持っていますよ、ペッパーミル。
4年ほど前に、友人からカンボジア土産として
クラタペッパーの粒胡椒をいただいたので
それをきっかけに、手頃な価格のペッパーミルを買ったのでした。



  


Posted by zaki at 11:32Comments(0)モノトーーク。

2017年07月28日

真田紐でスマホストラップを自作してみた。

真田紐(さなだひも)を買いました。


先日。
ご当地イベント 家康楽市 IN 浜松出世城 の会場で買った、
ぬくもり工房さんの真田紐(さなだひも)。

いくつか種類があるのですが、その中から私は
3分幅(さんぶはば)の2トーンカラー、紺黄紺を買いました。


ちなみに真田紐とは、広辞苑によると
さなだ - ひも【真田紐】
平たく組んだ木綿紐。真田昌幸が刀の柄を巻くのに用いたところからの名という。真田打ち。さなだ。

とのこと。

『特徴は伸びにくく丈夫なので重いものを吊ったり、
 しっかりと物を縛る事に使う』
ウィキペディアにも載っていますから
古くから、茶道具の箱や刀・鎧兜、帯締めや帯留めなど
さまざまなところで使われてきた、歴史の古い紐のようです。
真田昌幸が…”なんて聞くと、なんだかわくわくしちゃいますね。キャー

正直なところ。
とりあえず使いみちも考えずに衝動買いした真田紐なのですが(^_^;)
スマホストラップにしている方もいらっしゃると聞いたので
今回、自作してみることにしました。


まずは真田紐の端の処理から。


さて。ストラップづくりにかかる前に、まずは真田紐の端の処理から。
切りっぱなしで使えなくもないですが、切った端をきちんと処理した方が
見栄えも良いし、ほつれ防止にもなって長持ちするようです。

ちなみに私は、ぬくもり工房さんのサイト
載っていたやり方を参考にしました。

  1. まず緯糸(ぬきいと・よこいと)をほぐして引っ張ったら…
    真田紐の端処理(1)

  2. 2本に分けて、房状になった経糸(たていと)の根元で縛り
    真田紐の端処理(2)

  3. 余った糸を切り落としたらはい、OKです。
    真田紐の端処理(3)



真田紐スマホストラップの製作 -材料編-


今回、真田紐でスマホストラップを自作するにあたり
私はこんな材料を用意しました。

真田紐スマホストラップの材料

真田紐はもちろんなのですが、松葉紐(ストラップ穴に通す細い紐)と接着剤
そしてナイロン紐の端を焼いて処理するためのライター
あとは切れ味の良い手芸用のはさみがあると、ベターですね。
接着剤は瞬間接着剤ではなく、接着強度と取扱いのしやすさを考えて
2液混合タイプの強力接着剤を使いました。

ちなみに今回購入した松葉紐は、太さ0.8mmのナイロン紐(茶色)です。



真田紐(1m)が261円、ナイロン紐(5m)が408円(どちらも送料・税込)でしたから
かかった費用としては、700円~800円程度といったところでしょうか。


いざ。真田紐スマホストラップの自作へ。


さて、前置きが長くなってしまいましたが
いよいよ真田紐スマホストラップ、自作の工程を紹介していきましょう。

  1. まず真田紐の片端に、松葉用のナイロン紐を逆方向に接着します。
    片方の端にだけ留めるということ、そして松葉はあとで折り返しますので
     逆向きに付ける点に注意してください。接着は仮留め程度でOKです。

    真田紐スマホストラップ自作(1)

  2. 松葉紐とは別のナイロン紐を真田紐にくるくると巻きつけて、
    真田紐と松葉紐を固定していきます。
    途中に、接着剤で何箇所か仮留めをしていくとよいでしょう。
    真田紐スマホストラップ自作(2)

  3. 松葉を逆方向に折り返してから、真田紐のもうひとつの端を折りたたんで重ね
    その上から、真田紐の切り口方向に向けて固定用の紐を折り返し
    さらに強く巻きつけていきます。
    やはりこの工程でも、ところどころで接着剤を付けていくのを忘れずに。
    真田紐スマホストラップ自作(3)

  4. 端まで巻いたら接着剤で固定し、余分なナイロン紐を切り落としたら完成です。
    切り落とした端の部分も、きちんとほつれ止めしておきましょう。
    スマホストラップ自作(4)

  5. はい。金属部品などを使っていないので、スマホに傷をつけにくい
    真田紐ストラップが、出来上がりました。キャーキャーキャー
    スマホストラップ自作(5)

ちなみに今回の作り方は、IT系ライター スタパ齋藤さんの
こちら↓↓↓の記事を参考にしました。
端末を傷付けにくいストラップを自作 - ケータイ Watch
おかげさまでイイ感じのヤツが作れました。この場を借りて感謝申し上げます。
<(_ _)>


おわりに。


ワタシ的には。
スマホのストラップは指3本通る程度の長さが好み、だの
ストラップ穴を通る細い紐の部分はできるだけ短い方が好み、だのと
いろいろとめんどくさいコダワリがあるワケなのですが
こうして自作してしまえば、自分の細かな好みにジャストフィットした
オンリーワンなスマホストラップができちゃいます。

実は今回、私は作ってからすでに4週間ほど使っており
強度的にも全然問題ないかと思うのですが、特に接着剤を使う部分とかは
ケチってしまうと、途中で抜けてしまう可能性とかもありますね。

みなさんが自作される際には、強度チェックはどうか怠りなく
そのへんは自己責任で、ということでどうぞよろしくお願いしますね。おすまし

  


Posted by zaki at 15:15Comments(0)モノトーーク。

2017年05月03日

Everyday Carry. 今さらだけど、自分のEDCについて晒してみる。

そもそもEDC(Everyday Carry)って、なんなのさ?


EDC(Everyday carry)は、デジタル大辞泉によると
毎日持ち歩くもの。外出時にいつも携帯しているもの。財布・腕時計・鍵・
携帯電話など。

のこと。

everydaycarry.com

海外にはEveryday Carryというサイトもすでにあり、それによると
Since 2009, we’ve been committed to helping people discover items to improve their day-to-day lives, prepare for adventure, excel in the workplace and tackle unexpected emergencies in stride.
(2009年以来、私たちは人々が日々の生活を改善し、冒険に備え、職場で卓越した緊急事態に立ち向かうためのアイテムを発見するのを支援してきました。)

なんて書いてありますので、海外ではずいぶんと前から
広まっている考え方のようです。

ちなみに"everyday carry 日本"で検索する
2015年の中旬あたりからの記事が見つかりますので
日本でも、2年ほど前から広まっているようですね。

海外ではなにしろ『冒険に備え、職場で卓越した緊急事態に
立ち向かうため』
ですので、ナイフ等
私たちの感覚からすると、かなり物騒なアイテムもあったりするのですが
こちら日本だと、防災グッズをコンパクトに持ち歩くといった方が
多いようです。


公開。“笑デジ”的、EDC。


あらかじめ言っておきますが
私のEDCはどちらかというと、緊急事態向けという深刻なものではなく
あくまでも『日々の生活を改善』レベルの、ゆるめのセットです。
なので、緊急用途等でEDCをガチに考えていらっしゃる方から見ると、
なーんだ(+_+)というチョイスなのかもしれません。
ま。こういうEDCもあるんだなという温かい目で、このあとの記事を
お読みいただければ幸いです。

…さて、前置きが長くなりましたが。
私のふだん持ち歩いているものは、こんな感じです。

公開。“笑デジ”的、EDC

  1. 薄マチ長財布
    実は、雑誌Mono Max (モノ・マックス) 2013年 11月号の付録です。
    個人的には小銭入れのついていない、マチも無い薄手の長財布
    好みなんですが、なかなか無いんですよね。
    なので雑誌の付録のこちらの長財布と、もうひとつの長財布
    かわりばんこに使っています。

  2. 手帳
    Googleカレンダーを印刷して綴じた自作の手帳に
    HZK Leatherさんのオーダーメード、ヌメ革手帳カバーを付けています。
    ※以前に藍玉スタイルさんの手帳スタイルインタビュー#21
    取り上げて頂きましたので、詳しく知りたい方はそちらをお読みくださいね。

  3. ハンカチ

  4. スマートフォン
    SONYのXperia SO-05Dです。
    買ってからそろそろ5年になろうかという古い機種で、明らかにスペックも
    ちょー頼りないのですが、このサイズ感がなかなか無いので
    自作カバーをつけたりしながら、いまだに使い続けています。

  5. 腕時計
    7年前に買った、CASIOのOVERLAND・OVW-110DJ-1AJF という
    電波ソーラー腕時計を未だに愛用しています。
    2010年当時にこちらのブログに書きましたが、さすがに今は
    Amazonでの取り扱いは無いですね。(^_^;)

  6. 小銭入れ

  7. キーホルダー
    こちらは、前々号のこちらの記事で紹介しましたね。
    カギ型のマルチツールUSBメモリ小さな爪切りをつけています。

  8. 名刺入れ
    こちらも、前回の記事で紹介しました。
    メモホルダー付きの名刺入れに、スリムな手帳用ボールペン
    無印良品のばんそうこうそしてプラナイフなどを入れてあります。



サ・テ・ハ・ラ・タ・カ。


自分が小さい頃読んだマンガ、オバケのQ太郎に
こんなエピソードがありました。

Qちゃんが居候している正太くんのパパ、正助さんが出かけるときに
体のあちこちを触りながら「サ・テ・ハ・ラ・タ・カ」
なにやらおまじないのように、唱えています。
フシギに思ったQちゃんが尋ねてみると
“サ”は財布“テ”は定期…というふうにハンカチ、ライター、タバコ、鍵と
忘れ物が無いように、確認をしていたとのこと。
「これはいい!」と思ったQちゃん、さっそく試そうとするのですが
はてさて…。

というエピソードなのですが、大人になった今でも
なぜか、この話はずーっと記憶に残っていまして。

だから、自分が出かけるときのおまじないは
「サ(財布)・テ(手帳)・ハ(ハンカチ)・デ((携帯)電話)・ト((腕)時計)
 コ(小銭入れ)・カ(鍵)・メ(名刺入れ)
どんなにあわてているときでも、この言葉を唱えていくと
なぜか少し、落ち着くんですよねぇ。
こういう“ルーティーン”って、意外とおススメですよ。


おわりに。


以上。つらつらと書いてみましたが。

冒頭で書いたように、もっと緊急事態に備えた品々を持ち歩いている方も
いらっしゃると思います。
そういう方からしてみると、私のEDCはどちらかというとシゴト用のみの
ゆるい装備に見えるかもしれませんね。

ただ。日頃「あー。あれがあったらな。」と思うものを最小限
コンパクトな形で持ち歩くというEDCの考え方は、とても良い考え方だと思い
自分もこうして実践している、というわけです。

参考になった、と思っていただける方がいらっしゃれば嬉しいのですが。おすまし

  


Posted by zaki at 10:45Comments(0)モノトーーク。

2017年04月08日

名刺入れになにを入れる?ボールペン・絆創膏・プラナイフなど入れてみた。

私がふだん持ち歩いているもの、前回のキーホルダーに続いて
今回は、名刺入れです。


名刺入れに名刺以外のものが入っているって、そもそもどうなの?


実は、多機能な名刺入れを使ったり、
名刺以外のものを入れたりすることについては

名刺入れの中には、バスや電車の定期券も入れられるもの、小銭入れがついているもの、中にはメモ帳がついているタイプもあります。一つの名刺入れで多数の役割を果たしてくれますので、大変便利なのですが、一般的にはあまりおすすめできません。多くの人が名刺入れのみとしての機能を持つものでないと、相手に失礼にあたると考えています。やはり、名刺は人間の分身と考える人が多いので、他のものと混ぜてしまうことに抵抗感があるのです。
http://tower-naming.jp/dictionary/function.htm
名刺入れのもつ機能について:名刺入れブランド専門店TOWERより引用

といったマナーがあります。
なので今回の記事については、私もあまりやり過ぎないように
ちょこっとだけ、最小限の物だけを非常用に入れている訳ですが
これでもひょっとして『失礼だ』と思う方もいらっしゃる
かもしれませんので、そのつもりでお読みくださいね。<(_ _)>


公開。私の名刺入れとその中身。


さて。前置きが長くなりましたが。
私の愛用している名刺入れと、その中に入れているものを
公開しちゃいましょう。



私の名刺入れは、レイメイ藤井メモホルダー付名刺入
(革製・色:ワイン)です。

名刺入れを開いたところ

開くと、メモホルダーが見えますね。
いつでも、さっとメモが取れるように、ゼブラの手帳用ボールペン
はさんであります。

名刺入れに入れてあるもの

入れてある物としては
  1. 多目的カード(100均で購入)
  2. 携帯用救急絆(無印良品)
  3. プラナイフ
の3つ。

多目的カードと絆創膏、プラナイフ

さらに、それぞれをもう少し詳しく説明しますと。
①の多目的カードは、100均で買えるもの。
消費税を含めても一枚あたり0.54円程度ですので、これだったら惜しみなく
がしがしとメモに使えますね。フフフ
書き終わったメモは、内容に応じて手帳に貼ったり
スマホのカメラで取り込んで、Evernoteに記録したりしています。

②の携帯用救急絆は、いわゆる絆創膏(ばんそうこう)ですね。
100均でも絆創膏は売られているのですが、無印良品のこれは
携帯用に、チャック付きの袋がついていますので
それを名刺入れに合うように端を少し切って、持ち歩いています。


プラナイフをオトナ買いして、名刺入れに入れてみた。


実は、③のプラナイフは、ワタシ的にはかなりおすすめでして。ナイス

レターオープナーに使ったり、段ボール箱を梱包しているガムテープを
切るのに使ったり、雑誌の袋とじを開けるのに使ったり…(^_^;)と
まさに「ちょっと切りたい」というときに大活躍してくれます。
これなら銃刀法にも触れないでしょう、というのもメリットですね。

ちなみにプラナイフは、Amazonなどで買えなくも無いのですが
どうしても送料が高くついてしまったり、まとめ買いするしかなかったりして
なかなかこれだ!というものが見つけられませんでした。(2017年4月現在)

なので、もし買いたい場合には、100均で和菓子用の楊枝として
売られていることもありますし、それ以外でも
『プラナイフ 通販』で検索すると、扱っているお店が見つかりますので
そちらから買われることをお勧めします。

ちなみに私は、近所のパッケージプラザという包装用品のお店で
100本入りで355円(税別)”ってやつをオトナ買いしました。
(だって100本単位でしか買えなかったんですもの。
 でも、一本あたり3.8円(税込)ですよー。!(^^)!
 なので今、ウケてくれそうな方に配りまくっています。(^_^;)



おわりに。


冒頭でも書きましたが
名刺はその人の分身である。だから頂いた名刺と他の物を
いっしょくたにして持つのは、その方に失礼にあたる。

という考え方は、やはりおろそかにしてはいけないと私も思います。

この記事を読んで、真似しようと思って下さったみなさんは
そのへんの礼儀もちゃんと意識して、生活に取り入れてくださいね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼブラ 手帳用ボールペン(T3) 目安在庫=○[メール便対象商品]
価格:432円(税込、送料無料) (2017/4/8時点)





  


Posted by zaki at 11:25Comments(0)モノトーーク。

2017年03月11日

2017年版・キーホルダーにつけて持ち歩いているもの。爪切り男子のススメ。

あれから4年。私のマルチツールも変わりました。


以前、当ブログで
私のキーホルダーにつけているツールについて紹介したのが、4年ほど前。

おかげさまで、そこで紹介したTRUE UTILITYのキーツール 14571
買われた方も、けっこういらしたようで
私としても紹介してよかったなーなんて、嬉しかったりしたのですが。

さすがに4年も経つと、その間に新しいツールを見つけたり
考え方が変わってきたりして、持ち歩くものも変わってきますね。

そこであらためて、“笑デジ的キーホルダーにつけているおすすめツール
2017年バージョンを、今回ここに大公開!することにしました。


私の鍵束につけているもの、2017年バージョン。


ちなみに今現在、私のキーホルダーにつけているものはこんな感じ。

私のキーホルダー・2017

①は キーホルダーにつけられるUSBメモリ(8GB)ですね。
そして②は、スエカゲツールの栓抜き型ツールキーホルダー KTH-3です。

スエカゲツールという会社名にあまりなじみがないかもしれませんが
自動車用の作業工具メーカーとしては、有名な企業なのだそうで
この栓抜き型ツールキーホルダーには、+-のドライバーや
栓抜き、コイン回しなど6つの機能がついています。
仕事でお伺いした客先で、たまにネジ回しが必要になったりするものですから
こういった小型ツールでドライバー付きというのが、とても重宝するんですね。にっこり

スエカゲツール 栓抜き型ツールキーホルダー KTH-3



爪切りをキーホルダーにつけてみた。


…で。私のキーホルダーにつけているツール、その③がこちらです。

マイ爪切り(さや付き)

一見わかりにくいかもしれませんが、これは爪切り。
万が一、刃に触れてもケガしないようにと、鞘(サヤ)を自作してあります。
なので、サヤを外せばこの通り。

マイ爪切り(さやを外したところ)

ちなみにサヤは革のハギレを適当な形に切って、穴にはハトメを打ち
コクヨの二重リング(内径11mm)を通しました。

マイ爪切り(さや分解)

ちなみに自分が持ち歩いているのは、この
(私が調べた中では最小サイズの)フェザーツメキリ 3S(色おまかせ)

小さくても切れ味ばっちりなので、私はこのサイズがお気に入りですが
もしも小さくて使いづらそうだという方には、この他に
全長55mmの2Sサイズ66mmのSサイズ82mmのMサイズそして
102mmのLサイズまで6サイズありますので
お好みのサイズを選ぶといいと思います。
※サイズがわかりやすいように、100円玉と撮ってみました。

フェザー パステル爪切り 3S

ちなみにこれらの爪切り、Amazonだと送料無料の代わりに
“色おまかせ”だったりするのですが
楽天で売られている同品だったら、色も選べますね。
こちらでしたら送料別・メール便対応可です。


なぜ、爪切りを携帯するの?


さて。なぜ、そうまでして爪切りを持ち歩きたがるの?という
疑問は、当然ありますよね。

私の場合の主な用途は
  1. ささくれが出来たり、どこかにぶつけて爪が割れてしまったときに
  2. 衣類についているタグピン等を切るときに
の2つ。

性格は顔に出る/生活は体型に出る/本音は仕草に出る/感情は声に出る
センスは服に出る/美意識は爪に出る/清潔感は髪に出る/落ち着きのなさは足に出る

なんてセリフが、以前に観た『続・深夜食堂』で出てきました。
ここ最近いろいろと怠りがちだったので、もう少し
ちゃんとしようよ、と思った次第です。
いちおう言っときますけど、人前で爪を切るためじゃありませんよ。
見ていて、気分のいい行為ではないですし、ね。

それと、2.の『衣類についているタグピンを切るときに使う』については
先日、出先の100均でスマホ用の手袋を買ったときに
商品を留めているナイロンコードを切るのに、とても重宝しました。ウィンク


携帯用の爪切りについて、追記。


ここまで読んできて。
「わざわざ鞘まで作らなくても、携帯に向いた爪切りがあるじゃん」
思った方もいるかもしれませんね。

ええ。私もすでに持っていますよ、こーゆーヤツ。



折り畳みのギミックとか、とても魅力的なのですが
商品レビューを読むと、残念ながらスイス製じゃないみたいだし
やっぱ爪切りはメイドインジャパンに限るよね、というわけで
フェザー社の爪切りを選んだ次第です。

おかげさまで、小さいながらも
切れ味そしてヤスリ部分の仕上げもばっちりですよー。ウィンク






  


Posted by zaki at 17:50Comments(0)モノトーーク。

2015年08月28日

これぞ大人の男のスマホカバー。お洒落なメンズケース“遠州綿紬バージョン”を自作してみた。

『女子高生の80%はiPhoneを使っている』のワケ。


アプリマーケティング研究所が、原宿の女子高生100人に聞いたところ
iPhoneユーザーが82人、Androidユーザーが18人という結果になったそうです。

興味深いのは、使っている理由として最も多かったのが
(iPhoneは)ケースがかわいいから」というもの。

  1. iPhoneはAndroidに比べて端末の種類が少なく、個々の普及台数が多いスマホである。
  2. メーカーもショップも、他のスマホよりiPhone用のケースに注力した方がリスクが少ない。
  3. (買う側からみると)ケースの種類が豊富なので、好みのものを見つけやすい。

…って。そりゃ、そーですわな。

ちなみに。
おいらのスマホは、ドコモ2012年夏モデルのSO-05D
本体の大きさはiPhone4Sとほぼ同じ(115×54×9.4mm)という
サイズ感が魅力的な、個人的にも超お気に入りのスマホなのですが。

SO-05Dの大きさがわかりやすいように、トランプと比較


2015年夏現在、家電量販店でこのSO-05D用のカバーはまず見たことが無いし
通販サイトで検索しても、バリエーションがマジで貧弱。(+_+)

しかも、もし懸命に探したとしても
柄がハデだったり、キャラものだったり、と若年層向けのものが多くて
おいらのような“オトナの男”が持つのに似合うような
シブさもあって、しかも遊びゴコロも感じさせるデザインのカバーって
本当に見つからなかったりします。

…さあ。おいらの『無いんだったら、作っちゃえばいいじゃん』モードが
また発動しました。ナイス



布貼りのスマホカバーだったら、自作できそうだ。


実は、“スマホカバー 自作 布”なんてキーワードで検索する
市販の無地のカバーに布を貼って、スマホカバーを
自作されている方の記事が、すでにたくさん公開されていたりします。

女性の方が、花柄などのかわいらしい生地を使って
カバーを自作している例が多いようなのですが、これって
選ぶ布地によっては、メンズ用のカバーもアレンジ可能ですよね。

女子もすなる布スマホカバー自作といふものを、我もしてみむとてするなり、
といったところでしょうか。

使う布地には、おいらが日頃から親しくしていただいている
ぬくもり工房さんの、遠州綿紬(めんつむぎ)のカットクロスの中から
月夜(つきよ)という柄をチョイスしました。



大人の男のお洒落なスマホカバー、遠州綿紬バージョンを作ってみた。


さて。前置きが長くなりましたが、作り方の解説です。
  1. 用意した材料は
    • 使う機種にあったスマホカバー・ハードタイプ
      (近所のドンキで、ワゴンセール100円(^_^;)
    • 遠州綿紬(めんつむぎ)のカット生地
      (1口で約36cm×10cmなので、2口買いました。)
    • デコパージュ専用液・両面テープ・筆(すべて100均で購入)
    ※ 切れ味の良いハサミやカッターも必要ですね。

    布貼りスマホカバーの材料

  2. スマホ用ハードカバーに、両面テープをスキマなく貼っていきます。
    もともとカバーに穴があいていたりしますが、それもかまわずに
    べたべたと貼ってしまいましょう。
    外周も思いっきりはみ出すようにテープを貼っておきます。

    カバーに両面テープを貼る

  3. いよいよカバーに布地を貼りつけていきます。
    生地とカバーの間にシワが寄らないように、しっかりと押しつけながら
    少しづつ貼っていきましょう。

    カバーに布を貼りつける

  4. 貼り終えたら、少し内側に折り返すように布地を切っていきます。
    折り返し部分があまり大きいと、あとでスマホが
    入らなかったりしますのでご注意を。
    ちなみにおいらはそれぞれ5mmほど、折り返しを取りました。
    穴のところもカッターで切れ目を入れ、内側に折り返しておきます。
    (実はここが一番めんどくさい(^_^;)

    最後に、ほつれるのを防ぐために、布の切り口にデコパージュ液を
    塗っておきましょう。

    布貼りスマホカバー、仕上げ

  5. はい。完成しました。キャー
    実は内側から見ると結構ぼろぼろだったりするのですが
    こうして装着してしまえばぜんぜん問題なし、ですね。

    布貼りスマホカバー完成




作ってみた感想など。


さて。今回、初めて作ってみたわけですが
以上の作業にかかった時間は
(他のこともやりながら、ですが)3時間ほど。
自分が特別、人より器用というわけではないので
他の方も、チャレンジしてみればこのぐらいでできると思います。

こういった
世界でたったひとつしかない、自分だけのオリジナル”というのが
ちょー嬉しいんですよねぇ。ニコニコ

  


Posted by zaki at 17:26Comments(0)モノトーーク。

2015年08月04日

リフィルアダプターで、“消せる”フリクションボール4に“消せない”ボールペンをセットしてみた。

“消せる”ボールペンの悩み。


2007年にパイロット社から発売された
“こすると消える”ボールペン、フリクションボール



発売当初から、これぞ、手帳づかいにぴったりのボールペンだっ!と
興味を惹かれてもいたのです…が。


このボールペンは証書類・宛名書きには使用できません。

と、パッケージにも明記されている…ということは、
仕事によっては、これとは別に“消せない”ボールペンをわざわざ
持ち歩かなきゃいけないんだな。

ところが。
世の中には、同じようなことを思っていたひとが意外と多かったらしく
その問題を解決する画期的なグッズが、あの
SMART-TIPを売り出した福島製作所から発売されたのでした!
※ 多色ペンをスマホ用タッチペン化するSMART-TIPについては
  こちらの記事も合わせてお読みください。


さて、前置きが長くなりましたが。
今回は、昨年12月に発売が開始されたボールペンリフィルアダプター PF-01の
使用レビューです。


“ボールペンリフィルアダプター”とは?


ボールペンリフィルアダプターは、ひとことで言うと
国内外大手メーカー4社(パイロット・LAMY・PARKER・モンブラン)
ボールペンに、他社の替インク(リフィル)を換装するためのアダプター。

今回私は、フリクションボール3色や4色タイプに
他社のリフィルを換装するための、BA-PF-01を使ってみました。


ボールペンリフィルアダプターを換装してみた。


  1. はい。こちらがボールペンリフィルアダプター PF-01(2015年8月現在 税込540円)です。
    長さ20mmほどのパーツが2つ、入っていますね。
    ボールペンリフィルアダプター パッケージ

  2. 裏面には<対応リフィル一覧>と<使用方法>が載っています。
    使用方法といっても、対応リフィルにリフィルアダプターを装着して、交換したい元リフィルと差し替えるだけ、なのですが。
    パッケージ裏面

  3. リフィルには、パイロットのアクロインキ0.5mm芯(BRFS-10EF-B)を選びました。
    こちらは一本あたり75円前後。人気の三菱ジェットストリーム芯SXR-200の半値以下ということで(2015年8月現在)、気軽に使える一本と言えそうです。
    ボールペンリフィルアダプターとリフィル

  4. あとは使用方法を見ながら、リフィルをアダプターに装着します。
    けっこう力を入れて、ぐいぐい押しこみました。
    写真下が元のリフィル、そして上がリフィルアダプター + BRFS-10EF-Bです。
    リフィルアダプター装着

  5. あとは元のボールペンに戻してできあがり、と。
    元のリフィルと交換

  6. の消せるボールペン3色と、書類書きにも使える消せない黒ボールペンの組み合わせが完成しました。
    消せるボールペンと消せないボールペン


追記。


今回使用したパイロットのBRFS-10EF芯の他に、どのような
リフィルに対応しているのかは、メーカーのページから
対応リフィル一覧表がダウンロードできますので、
そちらを見ていただけると、いいと思います。

ひとくちにボールペンの替芯といっても、実際には書きごこちが
微妙に違ったりしますので、この機会にいろいろと試して
自分に合った一本を見つけてみる、というのもいいかもしれませんね。

すでに買ってからしばらく使っていますが、ペン先のガタつきも無く
まさに、“また手放せない一本が増えた”、という感じです。上昇
  


Posted by zaki at 16:23Comments(1)モノトーーク。

2015年07月15日

総予算800円程度。A6ツイストリングノートのレザー表紙を、安く自作してみた。

オトナ仕様のツイストリングノートが欲しい。


当ブログでも、何回か紹介してきた、ツイストリングノートのA6サイズ



ルーズリーフとは違って
360度まるっと開いて使うことができるわ、リーフの交換はしやすいわ
100均で売られている、一部のリングノートの紙がそのまま使えるわ、で
フトコロの深さを感じさせる、おいらもお気に入りの
ノートなのです…が。

…残念ながらこれ、おいらのような“オトナの男”の持ち物としては
いまいち安っぽいんですよねぇ。(T_T)

…いや。今年の2月に“レザーイメージ”という、革を使った
シリーズが登場した
のも、知ってはいるんですよ。
でも…店頭でこれの実物に触れてみたら…申し訳ないんですけど…
革特有のしっとりした風合いが、いまいち感じられなくて…。(*_*)



『無いんだったら、作っちゃえばいいじゃん』がモットーのおいらです。
革の表紙だけなら自作できそうだ、ということで
たまたま見つけた、工房Qさんのサイトに公開されていた
まかないノートの記事を参考に
工房Q様からのアドバイスもいただきながら、作ってみました。


ツイストリングノート レザー表紙(A6判)の作りかた。


  1. 用意したもの
    • 革ハギレ:レザー本舗さんの【200gパック】激安・はぎれ・牛革・ハギレSL200
      激安の詰め合わせですが、今回の目的に合ったサイズの革が2枚入っていました。
      薄すぎても厚すぎても使いづらいのですが、工房Qさんのアドバイスを受け
      厚さ1.5mmほどの革を選んでいます。
    • 革ポンチ(5mm):ホームセンターで購入。200円ほど。
    • 木づち:実家(仕立屋)から借りました。ホームセンターで買っても300円程度です。
    • その他:定規/チャコペンシル/17穴A6リングノート(位置合わせ用)
      /カッター/革ポンチ用下敷きなど

    ツイストリングノート革表紙づくりの材料


  2. 革はぎれを、リングノート表紙の大きさに合わせてカッターで裁断します。
    私は108×151mm(A6サイズ105×148mm+縦横3mm)で切りました。

  3. リングノート表紙の穴位置を基準に、革はぎれにひとつづつ
    革ポンチで穴をあけていきます。穴を17個あけましょう。

    穴を17個あけました


  4. はい、できあがりです。
    今回はさらに少し高級感が増すように、ツイストリングノート フラワーイメージ
    真鍮(しんちゅう)っぽい綴じ具に変えてみました。

    ツイストリングノート革表紙 完成



  5. 型紙も大公開!です。


    さて。以上の手順でカンタンに作れますよ、ということになるのですが。

    残念なことに、おいらのような“手芸ビギナー”がやると
    革を裁断するときにゆがみそうになるし、穴をあけるときも
    いまいちまっすぐに並ばないし、ということで失敗も多いです。
    (ぶっちゃけおいらも、革を二切れムダにしました。)ガーン

    単純なようでいて、意外と正確さを必要とする作業ですので
    こういうときに手抜きをして、基本的な手順をおろそかにしてはいかん!と
    いうことなんですね。

    というわけで、ちゃんと型紙も作りました。
    よろしかったらご活用くださいませ。
    (pdfファイルですので、そのままプリントアウトすれば使えるはずです。
     印刷設定で【用紙サイズに合わせて拡大縮小印刷】になっていないかだけ
     ご注意ください。)


    ツイストリングノート表紙用型紙


    スペシャルサンクス。


    この革表紙を作るにあたり
    文房具やアナログガジェットを愛する革小物屋、工房Qさん
    たくさんのアドバイスをいただきました。

    無礼な私の問い合わせにもかかわらず
    表紙に適した革の厚さから最低限必要な工具、そして
    革の切り口の処理の仕方まで、詳しく解説されたメールを下さり
    レザークラフトには全くの素人の私でも、こうして作ることができました。

    本当に感謝、感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>


    関連記事


     


      


Posted by zaki at 15:00Comments(0)モノトーーク。

2014年10月21日

“薄いメモ帳”に印刷したGoogleカレンダーをセットしてみた。

前回の、100均グッズ的 薄いメモ帳の続きです。


前回の記事で。
薄いメモ帳を、100均グッズで自作しちゃいましたっ!という
ネタで一本、書いたわけなのですが。

自作版薄いメモ帳をポケットにイン

どーせならスケジュール機能も、この薄いメモ帳に収まると
なんだかよさげじゃね?なんて、企んで(たくらんで)みたりして。

そもそも自分の場合。
GoogleカレンダーをA6の手帳サイズに印刷して、
持ち歩いたりしている
わけですから
私にとってはこの作業、実はそんなに難しいことではないんですね。

と、ゆーわけで今回。
自作の薄いメモ帳にスケジュール機能をちょい足し!してみました。


Googleカレンダーを、名刺サイズに印刷する。


Googleカレンダーを、手帳のようなレイアウトで印刷する方法については
過去のこの記事や、この記事も見ていただくとして。

ちなみに。
私は今回、GoogleカレンダーをA7(A4の8分の1)サイズに印刷するために
フリーソフトCubePDFで、印刷データをPDFファイルとしていったん出力し…

CubePDF

さらにフリーソフトPDF-XChange Viewerで横4×縦2ページに印刷する、と
いうテを使いました。

PDF-XChange Viewer

さあ。あとのセット方法については、前回のやり方と同じです。
特に今回は、前回のメモ用紙と一緒にはさみたかったものですから
100均で売っていた髪留め用のゴムで、バンドを付けてみました。

薄いメモ帳と印刷したGoogleカレンダー

薄いメモ帳にGoogleカレンダーをセット

ほい、完成っと。おすまし

薄いメモ帳にGoogleカレンダーをセットして完成

このように、Googleカレンダー&紙の手帳を母艦として
そこからポッド(離脱部)として、コンパクトなスケジュール&メモ帳を
持ち歩く、という考え方はいろいろと応用範囲があるように思います。

自分も、できるだけ身軽に動きたいときとかは
この自作版、薄いメモ帳を持ち歩いている訳なんですが
機動力が増して、意外と使い勝手がいいんですよ。

このシステムを使った新しいアイディアを思いついたら
また、公開してみたいと思います。(^^)/

関連記事

Posted by zaki at 17:52Comments(0)モノトーーク。

2014年09月22日

“薄いメモ帳”を100均グッズで自作してみた。

まだまだ、軽装で外出したい季節ですね。


ふだん。私の手帳の定位置は、ジャケットの内ポケット。

ジャケットの内ポケットに手帳

でも。このところ涼しくなってきたとはいえ
暑い日には上着ナシで、できるだけ軽装で出かけたいですね。

シャツの胸ポケにもすっと入れられて、しかも
ふだん使いの手帳とも相性がいいシステムは無いかしら、と
かなり以前から、ちまちまと考えを巡らせていました。


“薄いメモ帳”って、いいね。


手帳の主な機能といえば、だいたい次の3つに集約されるでしょうか。
  • スケジュール管理機能
  • メモ機能
  • アクセサリー機能(名刺やカードなどの収納)

ひとまず、スケジュールはスマホでも確認できますから
あとはメモ機能だけでもコンパクトになれば、
スマホ+コンパクトなメモのセットだけで、スマートに出かけられそうです。

…なんて考えていたら。
同じようなことを考えるひとってのは、いるものですね。
abrAsus(アブラサス)の“薄いメモ帳というガジェットが
すでに商品化されていました。

…でもね。これ5,950円しちゃうんだな…(^_^;)。(2014年9月現在)

理想的な商品だとは思うんだけど…ちょっと高いかな…と。
ちょっとだけ試しに使ってみて、いける!ということであれば
もちろん、この金額も惜しくないと思うのだけど。(*_*;


“薄いメモ帳”を100均グッズで自作してみた(材料調達編)


(前置きが長くなりましたが。(^_^;)
この、薄いメモ帳のウリは
どこにでもあるA4コピー用紙を折りたたんで、はさむだけで
7ページの薄いメモ帳のできあがり。
ということ。

だったら100均グッズでも、これに似たようなサイズの商品があれば
じゅうぶん自作できそうです。
そこで100円ショップへ行って、これらのブツを調達してきました。

自作版 薄いメモ帳の材料

  • 名刺ケース
    “本体サイズ 約79×109mm”と書いてありました。
    A4(297×210mm)の八つ折りサイズ(74.25mm×105mm)より、ひとまわり
    大きなものを探しましょう。
  • クリアフォルダ(A4)
  • 両面テープ
  • 専用リフィル
    オフィシャルサイトで公開されていたテンプレートを、A4紙にプリントアウトしました。


“薄いメモ帳”を100均グッズで自作してみた(作り方編)


ちょうどイイ感じのの名刺ケースさえ手に入れば、作り方はとてもかんたん。

クリアフォルダの袋になっている部分を残して
名刺サイズ(74×105mm程度、だいたいで良いです)に切ったら
両面テープで名刺ケース内側、開いたときに右側になる面に貼りつけて
専用リフィルをセットして…と

自作版 薄いメモ帳にリフィルをセット

はいできあがり。

自作版 薄いメモ帳完成

※詳しい専用リフィルの折り方&フォルダへのセットのしかたは
 こちら↓↓↓のムービーがわかりやすいです。



ほら。このサイズだったら、シャツの胸ポケにも余裕で入りますね。

自作版 薄いメモ帳を胸ポケットにイン

ちなみにボールペンは、ゼブラ 手帳用ボールペン T-3を買いました。

こちらは100均グッズではありませんね。ごめんなさい。(^_^;)
もし100均グッズで揃えたい、ということであれば
100円ショップにも、サイズは違いますが手帳用ボールペンはありますので
そちらをお買い求めくださいね。



関連記事

Posted by zaki at 17:41Comments(0)モノトーーク。

2014年05月17日

制作費250円以下。ホワイトボードの自作にはスーパーハードホルダーがおすすめな件。

あれから1年5か月。

さらなる“究極の、どこでもホワイトボード自作”を追い求めていた
笑うデジタリアン。の管理人zakiは、さらなる
自作ホワイトボードのニュータイプを、ついに発見してしまったのであった…。

…なんてね。あはは


クリアファイルがホワイトボードとして使えるということは。


前回のホワイトボードネタの反響が思いのほか大きくて
“ホワイトボード 自作”で検索して、ウチへ訪問される方も
多いものですから、さらなる進化形を紹介することにしました。

とーとつですが、ある日ふと思いついたんです。
『前回みたく苦労して作らなくても、そもそも
 A3用紙を二つ折りにして入れられる、中身がクリアファイル状の
 厚手のホルダーがあれば、これって
 ホワイトボードの代わりになるんじゃね?』
と。

そんなイメージにピッタリなブツを先日、ようやく見つけることができました。



じゃじゃん。
キングジムのスーパーハードホルダー 2ポケットです。
(このシリーズには、マチ付バージョンもあるのですが
 今回の使いみちには、マチが無いものの方がベターだと思います。
 買い間違いの無いように、くれぐれもご注意くださいね。
 ※ 2015.05.14 似た商品が多いので、リンク先を変更しました。)


このグッズはもともと、ビジネスマンが提出書類などをそのまま収納して
持ち歩くためのホルダーなのですが
中に、見開きになるようにA4サイズの白紙をはさめば…



ほら。
たためばA4、広げればA3サイズの“どこでもホワイトボード”に早変わり。




しかも材料費は、なんと250円以下という安さ。
(実はAmazonでも売っているのですが
 2015年3月31日現在、セット売りしかなかったりします。
 ご近所の文具店で取り寄せてもらった方がいいかも、と。)


ほどほどの固さがあって、立ったままでも使えるし
とても薄くてで持ち歩きもしやすいし、しかも安いしというわけで
zaki、イチオシの自作ホワイトボードでございます。


自作ホワイトボード、更なる進化へ。


さらに、このスーパーハードホルダーを使う魅力は
中にはさむ紙によって、いろいろな使い方ができるということ。

そこで私は、ショットノートのpdfデータを入手して
それをプリントアウトしたものを、セットしてみました。





これね…イイっよ、マジで。
あらかじめドット方眼がプリントされているので、図とかも描きやすいし
スマホ用のSHOT NOTEアプリで取り込めば…



ちゃんとゆがみとかも補正されて、デジタル化もばっちりですぜ。

…ね?これなら、打ち合わせを記録したホワイトボードの内容を
データとしてEverNoteに保存したりとか
メールに添付して、会議の出席者に配布したりとかもラクラクでしょ?

と、いうわけで。
今のところ、いちセットしか作ってありませんが
持ち歩き用とデスク用と…と複数作っちゃおうかな、と画策中なんです。ウィンク

  


Posted by zaki at 16:33Comments(3)モノトーーク。

2014年03月18日

GoogleカレンダーのA4三つ折り印刷+伝票ホルダーを手帳がわりにしてみた。

前回
飲食店とかで使われているお会計ホルダーがあれば
A4書類を三つ折りにして、スタイリッシュに持ち運べまっせ。

という記事を書いたわけですが。

伝票ホルダー 畳んだところ
伝票ホルダー 開いたところ

今回は、それをさらに一歩進めて
この伝票ホルダーに
A4サイズに印刷したGoogleカレンダーをはさみこめば
手帳として使える
んじゃね?というお話です。ウィンク



GoogleカレンダーをA4三つ折りサイズに印刷して持ち歩く


これまでの私のブログでは、Googleカレンダーを印刷するときに
A6サイズの手帳にジャストフィットさせたくて
あれやこれやと、いらぬ手間をかけてきた
のですが
A4サイズで印刷して、そのまま手帳にはさめるということであれば
あまりむずかしく考える必要はありません。

と、ゆーわけで。
印刷したGoogleカレンダー(月間予定表)を三つ折りして
伝票ホルダーにセットしてみました。

Googleカレンダーを印刷
印刷した月間予定表をセット

なにしろGoogleカレンダーに標準装備されている機能を使っているので
これまで私が説明してきたやり方よりもはるかに手軽で
しかも、そこそこ見ばえがイイと思うのですがいかがでしょう?

ちなみに週間予定表の印刷は
予定が無い部分が波線で省略されてしまったり
終日の予定がいくつも縦積みで表示されたり、と自分の好みではなかったので
今回は、月間予定表を印刷してみました。

Googleカレンダー(週間予定表)の印刷



さらに“手帳っぽく印刷”したい方には、Gcal2PDFがおすすめ。


せっかく手帳代わりに使うのだから
さらに美しく印刷して持ち歩きたい、という方には
shidoさんのブログ『明窓浄机』で公開されている
Gcal2PDF
で印刷するのが、私のイチオシですね。ナイス

A4・4行やA4・3行そしてA5・1行と、各種サイズに対応しているのですが
私の伝票ホルダーに合わせて、A4・3行で実際に印刷してみると
こんな感じになります。

Gcal2PDFで印刷してみた。

どーですか。この、“思わず感動モノ”の美しさ。えーん

ちなみに、このアプリケーションを動かすには
Java実行環境のインストールが必要だったりして、初心者には少し
ハードルが高く感じられるかもしれませんが
インストールさえできてしまば、とても簡単&美しい印刷ができますよー。
超オススメです。フフフ



さらに、メモを書くスペースが欲しい方には。


『手帳なんだから、スケジュール管理だけじゃなく
 メモを書くスペースも欲しい』
という方、それもノープロブレムです。

裏表紙に(A6よりひとまわり小さい)コクヨのキャンパスノート・B7サイズ
と、フセン紙をセットしてみました。

+コクヨのキャンパスノート

この伝票ホルダーって、表紙がしっかりしているので
立ったまま書くことが多い、という方にもぜんぜんオッケーなんですね。(^^)v



最後に注意点をひとつ。


さて。
この伝票ホルダー、ここまでベタほめしてきたわけですが
最後に使用上の注意をひとつだけ。

くれぐれも、打ち合わせの時とか
店のテーブルに置きっぱなしにしないように、です。

そそっかしい店員さんに、店の備品だとカン違いされて
持って行かれてしまう可能性がありますから、ね。ウィンク

店の備品?


参考サイト
明窓浄机


  


Posted by zaki at 17:12Comments(0)モノトーーク。

2014年02月20日

A4書類を三つ折りにして持ち歩くには、飲食店用の“お会計ホルダー”がオススメな件。

A4書類を三つ折りにして持ち歩きたい。


さて。
“ペーパーレス化”なんて言われるようになってから
ずいぶんと経つように思うのですが。

でも、ふだん仕事で扱う書類といえば
A4サイズにプリントアウトされたものが、まだまだいっぱいあるわけで。

A4がいっぱい

何枚も持ち歩くのであれば、クリアフォルダに入れーの
カバンに入れーの、というのもアリなのですが
1、2枚程度の書類だったら、3つ折りにすれば上着の内ポケットにも入るし
スマートに持ち歩けるんじゃないかと考えて
いろいろと、その目的に合うグッズを探していました。



似たようなグッズはあるけれど。


どうやらこの、A4書類を三つ折りにして持ち歩きたいという発想は
やはり、思いつく方がたくさんいらっしゃるようで。

たとえば手帳でいうと、トラベラーズノートジブン手帳
ミドリのプロフェッショナルダイアリー
ダイゴーのアポイントダイアリー E1039などが、このサイズ。
4つ折りだったら、愛用者も多い「超」整理手帳なんてのもありますね。

いやいや。私が欲しいのはあくまでも、プリントを持ち歩くだけの紙ばさみ。
そういった使いみちなら、キングジムのオレッタという商品もあったのですが、
こちらは実物を店頭で確認したら、残念ながらサイズが少し大きめです。

もうちょっとジャストサイズで、しかも高級感のあるグッズが欲しいな…と
ナイモノネダリだとは思いつつも、いろいろと考えあぐねていたのでした。あせる



大発見!これぞ、A4三つ折りジャストサイズ!


ちなみに、私がイメージしていたA4三つ折りフォルダの形は、
A4が210×297ミリなので、これを三つ折りにして持ち歩くとすると
こんな感じになるわけですが…。
理想のA4三つ折りフォルダ


…さて。ここまで考えて、ふと気づきました。
このカタチ、どこかで見たような…。

伝票バサミ (二つ折り) 【SL-104】茶 [シンビ 伝票ばさみ 伝票ホルダー お会計クリップ]

そうか!居酒屋とかレストランにある、二つ折りの伝票ばさみだ。上昇上昇上昇あはは



A4紙を三つ折りにして持ち歩くのにぴったりな、“お会計ホルダー”を手に入れた!


ひとくちに“飲食店で使われている、会計伝票をはさむためのホルダー”と
いっても、各メーカーによって呼び名はさまざまですし
(伝票ホルダーとか伝票ばさみとかお会計ホルダーとか…)
扱っているお店のほとんどは、厨房用品の専門店とかです。
(そりゃそーだ。(^_^;)

そんな中、ひとまず“お試し”なので、あまり値段の高くないものそして
メール便対応可で、送料もできるだけ安く済むところを探しました。
素材も本革ではなくて、合成皮革で充分です。

…で。ついに見つけちゃいました。



たとえば。
プリントアウトしたGoogleマップをはさんでみると、この通り。
※ 背表紙の部分にはゴムバンドを通してあります。

本革風お会計ホルダーに印刷したGoogleマップをセット

このサイズだったら、男性ならジャケットの内ポケットにも入るし
女性のバッグにも、あまりかさばらずに収まりそうです。

こうやって、A4サイズのプリントを切ったり縮小コピーしたりせずに
気軽に持ち運べるとなると、いろいろとアイデアが広がりますね。
また後日、これを応用した使い方をご提案したいと思います。にっこり
 
  
タグ :A4三つ折り


Posted by zaki at 14:25Comments(0)モノトーーク。

2014年01月16日

ふだん使いのボールペンがスマホ用のタッチペンに!-SMART-TIPを使ってみた。

多色ボールペン?タッチペン?


さて今回紹介する、こちらのボールペン。
一見、ふつうの4色ボールペンですが…

ボールペン

これがなんと。
ペン先をひっこめれば、これがスマホやタブレットPCで使える
タッチペン(スタイラスともいいますね)に即変身。

タッチペン

これが昨年7月に発売を開始した便利グッズ
SMART-TIP(福島製作所)です。
発売が始まってから、少し間があいてしまいましたが
今回の記事は、この商品を使ってみた感想などをご紹介!です。


SMART-TIP とは?


SMART-TIPは、こんな外見をしています。
ボールペンの先端部分のみの販売、ですね。

SMART-TIPパッケージ

これを、SMART-TIPに対応したボールペンの先端部分と交換して…
(私はゼブラのSURARI(スラリ)4色ボールペンを買いました。)

SMART-TIPと交換!
交換後

はい。完成です。
これだけで、4色ボールペン←→タッチペンの多機能ペンに変身!しました。
4色ボールペンで、タッチペン付きってなかなか無いので
一本でこれだけ多機能、というのは嬉しいですね。(^^)

SMART-TIP タッチペン ( 別売り 対応ペン : ZEBRA SURARI 4C ) マットブラック for iPhone iPad tablet PC product by UNUS PRODUCT SERVICE.



注意点と使ってみた感想など


さて。ツカミはOK、な便利グッズ『SMART-TIP』。
ここで、私が使ってみた上での個人的な感想や
『欲しくなった!』という方のために、気づいた点などを挙げておきましょう。

  1. 対応しているペンが限られている。
    このSMART-TIPに対応しているペンは
    の4種類のみ。
    たまたまこれらのボールペンを愛用している方だったらいいのですが
    対応しているペンがまだまだ少ないのが残念なところです。
    せめてもうちょっと、高級感のあるペンに対応していると嬉しいんですがねぇ。
    300円~400円のボールペンに、1,575円のSMART-TIPを付けるというのは
    どうにも…(^_^;)。

  2. 先端の硬さは、好みが分かれる?
    スマホやタブレット用のタッチペンには
    • ペンの握り部分から先端の導電素材まで
      人体の微弱電流を通す素材で出来ているか?
    • ペン先がスマホのパネル面に対して、ある程度の接地面積があるか?
    の2つが重要です。
    だから、このSMART-TIPの先端も
    パネル面に押しつけたときにある程度、『むにゅっ!』という
    手ごたえを感じるように、かなり柔らかめの素材が使われているのですが。
    私個人としては、もう少し硬めの感触の方が好みですね。

    やわらかい?

    このへんはひとによって好みが分かれるところだと思うので
    一概には言えませんが、ソフト/ハードなんてバリエーションがあると
    嬉しいです。



まとめ。


ま。いろいろと思ったことを、素直に書きましたが。

商品のコンセプト自体は素晴らしいと思うので
こういったところが改善されればさらにイイのにな、と思うところを
以上、わがままに書きならべてみました。

 

 
 
 
   


Posted by zaki at 15:39Comments(0)モノトーーク。

2013年12月05日

ツイストリングノートのA6サイズが出たっ!(メモ用リーフは100均ノートで代用できるのか?編)

前回。
こちらのエントリーで、ツイストリング・ノートのA6サイズについて
えんえんと書いたわけなのですが。

せっかく、スケジュールもメモも一緒に持ち歩けるんだから
スケジュール部分だけじゃなく、メモ部分にもこだわって
さらにイイ感じに使いこなしたいよね、ということで、ちまちまと
考えてみました。


枚数を気にせず、気軽にがしがし書きたいんです。


ちなみに、メーカーさんから出ている替え用紙、
ツイストリング・ノート<専用リーフ>(A6)は30枚入りで136円(税込)。



ついついよくばりなことを書いちゃうと
ぶっちゃけ、これってもう少し安くならないかなぁというのと
このメモ用リーフを地元で扱っている店がマジで少ない、というのが
悩ましいところでして。

せっかく、持ち歩きにぴったりのノートなのだから
メモを取るのに、ページ数は気にしないでがしがし書きたい!ということで
100円ショップ等で売っている、A6サイズのリングノートが使えるのか
検証してみました。


人生、いろいろ。リングノートも、いろいろ。(^_^;)


百聞は一見にしかず、ということで、まずはこちらの写真を見てください。

リングノートいろいろ

今回、ツイストリング・ノートに差し替えができるノートを探して
100均や文具店、雑貨屋や無印などいくつかの店を回ってみたのですが
ひとくちにA6サイズのリングノート、といっても
穴の数や間隔が、いろいろとあることあること。(T_T)

この記事を読んで、自分もやってみたいという方は
必ず穴の数が17個のリングノートを探してくださいね。ここ、要注意です。
100円ショップで探したほうが、わりと見つけやすいかもしれません。


いざ。リングノートを分解。


と、ゆーわけで。
100均で買ってきた、17穴・60枚入りのリングノートの…

100均リングノート

リング部分をペンチでばらして…

リングノート分解

ツイストリング・ノートにセットしたら、
はい。低価格でしかも気軽に入手できる、メモページのセット完了です。

リングノート、セット完了。



おわりに。


以上。
メモに使うグッズは、ページ一枚あたりのコストがどう?とか
もし使いきってしまった時には、すぐ補充できるの?とか
このへんがクリアできてないと、他のひとに勧められないタチなので
細かなとこまで考えて、検証してみました。

ピンポイント過ぎる情報な気もしますが、誰かのお役にたてれば嬉しいです。おすまし

関連記事



 
  


Posted by zaki at 17:05Comments(0)モノトーーク。

2013年11月21日

ツイストリングノートのA6サイズが出たっ!(印刷したGoogleカレンダーを入れてみた編)

ツイストリング・ノートの魅力。


知らない方のために、まずかんたんに説明をしておくと
(株)リヒトラブツイスト・リングノートは、リングで
ページを綴じるタイプのノートです。

「それってルーズリーフでしょ?今までにもあったよ」と思うひとも
多いかもしれないけど、このノートのひとつめの特長は
180度じゃなくて、360度まるっとノートを開いて
使えること。

360度開く

さらにふたつめの特長は、ページを左右の手で持って
上下に軽く力を加えるだけで、かんたんにリングがはずれる機構
なっていること。
(はめるときは、ぱちんぱちんと各リングを留めていくだけです。
 もちろん、持ち歩き中にはずれてしまうなんてことはありません。(^^)v





このツイストリング・ノートシリーズは、2009年の発売以来
年間140万冊を突破!という、まさに知るひとぞ知るノート界の期待の新人。
サイズはこれまでのB5とセミB5・A5・メモサイズに加え
先日、ついにA6サイズB6サイズ
発売されました
、というわけなんです。キャー

文庫本と比較
※サイズがわかりやすいように、文庫本と並べてみました。(^^)


ツイストリング・ノート(A6) + Googleカレンダー印刷 = ?


リーフの抜き差しが可能なA6サイズのノートが出た、ということは
私が以前から印刷して持ち歩いているGoogleカレンダー
なんと、コレに入れられるではないですかっ!
…というわけで、やってみましたよ。

印刷したGoogleカレンダーに、ツイストリング・ノート専用パンチ
穴をあけて…と。

ルーズリング・ノート専用パンチ

ノートにセットしたらほら、この通り。

Googleカレンダーをツイストリング・ノートにセット

以前はA6サイズのバインダーが無くて、
スケジュールとメモページを持ち歩くのに、A6サイズのシステム手帳を
自作したり
していた訳なのですが。

このツイストリング・ノートは、システム手帳より穴の数が多い分
ひとつひとつの穴にかかる力が分散されるので、
紙の端からリング穴までの距離を短くすることができます。

ということは、書くときにリングが邪魔になることが少なくなるワケで。
しかもノートを開くときに、他のページにかかる可能性も低くなるので
従来のリングノートと比べて、動きがスムーズになっているようです。
メーカー公式サイトより)

ツイストリング・ノート公式サイト

私も実際に使ってみました。
専用パンチの使い方に少しコツがいりますけど
きちんと穴を開けさえすれば、あとはスムーズに開閉できましたよ。
ノートが薄くてすむのも魅力ですね。おすまし


入手したい方へ。


実はこのA6サイズ、Amazonでは見つけることができませんでした。

ちなみにリヒトラブ社のプレスリリースによると、7月下旬には
発売を開始しているらしいのですが、扱っている文房具店が
本当に少ないようです。(2013.11.21現在)

と、なると。あとは楽天で買うか、ということになるんですが
231円(税込)のノートに、その倍以上の送料がかかってしまうという…(T_T)。
もし近所に文房具店がある方でしたら、お店にお願いして
取り寄せてもらうのが、おすすめです。

関連記事


参考サイト
【文具王】ビジネスにも向く“ほぼ最強”ノート!リヒトラブ「ツイストリング・ノート」 日経トレンディネット
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090917/1028863/


  


Posted by zaki at 17:33Comments(0)モノトーーク。

2013年11月01日

Googleカレンダーを印刷して持ち歩く、モレスキン風カバーを自作してみた。(後編)

前回、このブログで紹介した『Googleカレンダーを印刷して持ち歩く
A6サイズのモレスキン風カバー』
略してロクスキン。

自分も欲しい、作ってみたいという方のために
私が自作した上での、ポイント的なものをここに公開しておきます。



モレスキンそっくりの、ソフトな手触りの合皮シートを手に入れた!


どうせ自作するのなら、より触りごこちのいいカバー素材を選びたいもの。

ネットで検索して、買って試作してみて、と迷走を繰り返しているうちに
> さわり心地・キメの細やかさ・・・もう完全にモレスキン(ノ∀`)
紹介されている記事を見つけちゃいました。

紹介されていたのは、手芸ナカムラのソフト合皮生地 黒です。
これがもう、ほんとに本家モレスキンそっくりの肌ざわりの良さ。(^^)v
しかも、140cm幅×長さ1mあたり税別300円という安さです。
(送料が別途500円かかるので、注意してくださいね。(^_^;)
ちなみに楽天には、ぺらぺらだという感想も寄せられているのですが
今回の使いみちには、むしろぴったりですね。



というわけで、こちらを使うことに決定!しました。



モレスキンふう、ハードカバー表紙のつくりかた。


では。まずは私が使った、主な材料の紹介です。

材料一覧

  • ソフト合皮生地 黒
  • イラストレーションボード(白/1mm厚/B4)
    画材屋さんや大きな文房具屋さんで『ケントボードください』といえば
    180円程度で手に入ります。
    厚すぎると工作しづらいので、私は1mm厚を選びました。
    あまり硬くなくてもいいという方は、100均で売っている色紙(しきし)で
    代用してもいいでしょう。
  • スプレーのり/ゴムひも/色画用紙・黒(内貼り用)
    これらは100円ショップで買いました。


これらの材料を加工するときの寸法と作り方は
文庫本をハードカバー化されている方のサイトが、参考になりました。
ちなみに、私の型紙はこんな感じです。
入れたいものの厚さに合わせて、背表紙の厚さ(15mmの板の幅)を
調整してください。

ロクスキンの型紙

合皮生地とケントボードをスプレーのりで貼り合わせて…と。
(木工用ボンドでも貼れますが、慣れないとでこぼこになったりします。
 スプレーのりを使った方が、圧倒的にラクできれいです。)


オモテを貼り終わったところ

角の丸い部分は、ケントボードの角を丸く切り
合皮生地を放射状に切って、細かく貼りつけました。

角丸処理

ケントボードと合皮生地を貼り合わせたら、ゴムバンド用の切り込みを入れ
バンドを通したら、ボンドで接着します。
このときに、しおりのひもも貼りつけておきましょう。
しおりは、他の手帳からひっぺがして流用しました。

ゴムバンドを接着しました

すべてを貼りつけたら、裏面から黒の色画用紙を貼り合わせて完成です。
向かって右側には、A6判のノートをセットするためのスリーブを付けました。

ロクスキン完成


実は私、すでに3か月以上使っています。


実はしばらく使ってみて、不満なところがないか確かめてから
記事にしようと思っていたので、ブログに書くのが遅れてしまいました。

デジタルな手帳とアナログな手帳の究極のハイブリッド形として
Googleカレンダーを、手帳のように印刷して持ち歩きたい。
どうせならビンボーくさくなく、洗練されたお洒落な形で持ち歩きたい。
イイのが無いから自分で作っちゃえ、という思いから始まった
このA6手帳プロジェクトですが、読んでくださったみなさんの感想は
いかがでしょうか。

合皮生地とロクスキン

私としては、このシステムをしばらく使ってみて
ようやく自分なりの完成形に出会えた気がしています。

これから手帳選びのシーズンですが
手帳の代わりに、Googleカレンダーを印刷して持ち歩くというのも
みなさんの選択肢のひとつになるかもしれませんね。
そういった方のために、この記事がちょっとでも、お役にたてれば幸いです。


関連記事


◆参考サイト
 ・林檎塾の日常 iPad miniが楽しみすぎるからケース作っちゃうぞ!
 ・AZ::Blog はんなり、あずき色。 文庫本をハードカバーに!  


Posted by zaki at 17:10Comments(0)モノトーーク。

2013年10月21日

Googleカレンダーを印刷して持ち歩く、モレスキン風カバーを自作してみた。(前編)

これが私のGoogleカレンダー手帳、最終形態です。


文房具が好きなひとが見たら
『これ、モレスキンですよね』なんて言われるかも?という
おいらの手帳。

モレスキン?

でも表紙を開くと…

スケジュール帳?

中身はプリントアウトしたGoogleカレンダーなので
スケジュール管理は、これでばっちり。

メモページもたっぷり

しかも、メモページもたっぷりとあるんです。

モレスキンポケットと比較

外形寸法は縦153mm×横110mmという、A6のノートが入るサイズ。
モレスキンのポケットサイズ(140mm×90mm)と比べると
それよりちょっと大きめなのが、わかってもらえるでしょうか。

え?こんなモレスキン、見たことないって?
それもそのはず。実はこれ、自作したんです。(^^)v



A6サイズのモレスキンもどき、略して“ロクスキン”のひみつ。


おいらが作った、この『Googleカレンダーを印刷して持ち歩く
A6サイズのモレスキン風カバー』
略してロクスキン(勝手に命名(^_^;)
ネットで読んだ『OLが選ぶ「モテる」手帳はコレだ!』の記事に影響を受けて
モレスキンふう、もろパクリなデザインにしてあります。

…だって、こういうシンプルなデザインの方が材料が入手しやすいし
おしゃれで、作りやすかったんだもん。(^_^;)

長文になりそうなので、今回はざっくりとだけ紹介しますが。
今回の“ロクスキン計画”のために、おいらはこんなカバーを作りました。

命名 ロクスキン

オモテ表紙とウラ表紙、そして背表紙用の厚紙を用意して、それを覆うように
合皮の黒いシートを貼ってあります。
向かって右側は、コクヨのシステミックをヒントに
100円ノートの裏表紙を差し込むためのフォルダを
クリアファイルを切り貼りして、作りました。


背表紙には以前に紹介した、モビロンバンドを通して、と。

モビロンバンド

向かって左側には、A6サイズにプリントアウトしたGoogleカレンダーを
そして右側には、同じくA6サイズのコクヨのキャンパスノートをセットして
これで完成です。キャーキャーキャー

ロクスキン 完成

どうです?
つい自画自賛しちゃいますが、とても自作とは思えないできばえっしょ?

Googleカレンダーを印刷して持ち歩く、モレスキン風カバー

次回は表紙の材質とかゴムバンドの通し方、角を丸くする処理など
自分でも作ってみたい、という方のために、さらに詳しい情報を
書きたいと思います。

近日公開、乞うご期待!とゆーことで。

よくできました。 よくできました。 よくできました。

関連記事


  


Posted by zaki at 18:17Comments(0)モノトーーク。

2013年06月05日

大公開!おいらの缶ペンケースに入っているもの。

前回。
私の使っている缶ペンケースについて書いたわけですが。

実際に、いったいなにを入れているのか、詳しく知りたい!という方のために
今回はさらに、ひとつひとつのブツについて紹介したいと思います。
(え…知りたいという方、いないんですか?!
 お願いですから、ここはウソでも「知りたい!」とゆーことに
 しておいてください(^_^;)


自分なりにいちおう厳選して、機能的なものを選んで入れています。
「へぇ。こういうものがあるんだぁ。」という参考になれば
うれしいです。


公開!私の缶ペンケースのなかみ。


私の缶ペンケース

ここではわかりやすいように、3つのグループにわけて紹介しますね。

グループ1.ふだんの事務作業に使うもの

フリクションボール スリム 0.38mm(ピンク):パイロット
すでに愛用者も多い、ごぞんじ“消せるボールペン”。
私の場合は、主に印刷物の校正に使っています。

切り抜きプロ(黄):OHTO
ハサミとミニカッターが一本になっています。
ミニカッターはあくまでも、新聞や雑誌等の切り抜き用ですので
厚紙を切ったりはNGです。ご注意ください。

MONO消しゴム(PE-01):トンボ鉛筆
もはや定番の消しゴム、ですね。(^^)

CL コンパクトホッチキスIII(青):ミドリ
なんと縦20mm×横66mm×高さ14.5mmという
ほぼ消しゴムサイズのホッチキス。
この小ささでも、ちゃーんと標準サイズの針が使えるんですよ。
参考サイト:実用最小のステープラー: つれづれ日記

CL 修正テープ ミニ(白):ミドリ
こちらは縦16mm×横50mm×厚さ10mmという、超小さい修正テープ。
5mm幅のテープが4m以上入っているので、たっぷり修正できます。

⑧ふせん紙:100円ショップで購入
はがれくいように、強粘着タイプのものを入れました。

⑨折りたたみ定規:100円ショップで購入
閉じた状態で15cm、開けば30cmの長さになる折りたたみ定規です。
つなぎ目には角度目盛りもついているので、ちょっとした角度も測れますね。

ポータブル メンディングテープ:エーワン
シート状になったメンディングテープ(つや消しの粘着テープ)です。
手帳に資料を貼ったりするのに、とても便利。(^^)


グループ2.絵を描く時に使うもの

ドローイングペン0.5mm(黒):パイロット
いわゆる“お絵描き用のサインペン”です。
鉛筆で下絵を描いてから、これでペン入れをして…というのが
ずいぶん前からの、私の描画スタイル。
太さも何種類か持っていますが、持ち歩くのはこの0.5ミリ1本で。
※写真は実はセーラーのペンなんですが、私が今使っているのは↑これ。

鉛筆シャープ 1.3mm(黒):コクヨ
ふだん一般的に使われている0.5mmよりも
2倍以上太い、芯径1.3mmのシャープペンシル。
折れる心配が少ないので、メモ書きも絵を描くのも
力強く、がしがし行っちゃいます。

8色鉛筆芯シャープペン:無印良品
なんとこの一本で、8色使えるシャープペン型の色鉛筆。
実はぺんてる マルチ8と、中身は同じです。


グループ3.センセイの道具

ホワイトボードマーカー 細字・小型(黒):パイロット
細身、小型のホワイトボードマーカーです。
ふだん持ち歩いているホワイトボード用に。

⑫ホワイトボード用イレーサー:100円ショップで購入
イレーサー付きのマーカーを入れるというのも考えたのですが
かさばるので、100円ショップで買ったイレーサー付きのマーカーから
イレーサー部分だけを外して、使っています。



…ふぅ。これら13点。
これが今、私の缶ペンケースに入っている中身です。
(他にはクリップとか、輪ゴムとかも少し入っていますね。)

缶ペンケースの大きさを考えあわせて、中に入れたいものをあれこれと
試行錯誤して行ったら、今の形になりました。
この形になる前に、いくつかボツにしたものもありますし
カッターは、段ボール箱の開梱ができそうなモノの方がいいのかな、とか
まだいろいろと、迷っているところもあります。

中身はまだまだ進化中、とゆーことで。



  

Posted by zaki at 10:37Comments(0)モノトーーク。

2013年05月28日

オトナも使う、缶ペンケースのススメ。

筆箱が欲しくなりました。(^^)


たとえば
自分のデスクにいることが少なく、出先での事務作業が多い方とか…
スケッチブック等を持ち歩いている、絵を描くのが好きな方とか…
突然、所構わず数式を書き始めてしまう“ガリレオ”な方とか…
おもしろそうな文房具を見つけると、ついつい買ってしまう方とか…。

私も含めて(^_^;)こういう方って、筆箱が欲しくなりませんか?

最近はそういうひとも増えているようで、
おしゃれなペンケースもたくさん売られているようなのですが
布製だとカバンの中でぐちゃぐちゃになってしまいそうだし
ペンケースをがばっと広げちゃった方が、作業がしやすそうだし
ということで。

(実は“ほこ×たて”で有名になったアーム筆入と迷ったんですけど(^_^;)
学生さんが使っていたような、無地の缶ペンケースを買いました。
ちなみにサイズはちょっと大きめの、およそ横190mm×縦85mm×厚さ24mm。
こういうシンプルな缶ペンケースって、最近なかなか売って無いんですね。




いざ。缶ペンケースのカスタマイズへ。


さて。缶ペンケースを買ってはみたものの。

中の文具どうしがぶつかり合って、かしゃかしゃとうるさかったり
ぶつかり合って傷がついたりするのも、なんかイヤですよね。

そこで今回の缶ペンケースも少しだけ、手を加えてみました。
(それにしても…スマホといい、名刺入れといい
 買ったままの状態で使うってことができないんだな、おいらって。(^_^;)


ゴムシートを敷きました

ケースの底面には、ホームセンターで買った厚さ3mmのゴムシートを敷き
同じゴムで作った間仕切り(まじきり)を2本、ボンドで接着しました。
上ブタの方には、100円ショップで買ったコード止めを3つ貼りつけてあります。

※ 仕切りの作り方は↓こちらのサイトを参考にしました。<(_ _)>
  番外編 筆箱選びの愉しさと苦悩 缶ペンケース 改造編 - ヒビノココロミ - Yahoo!ブログ


ゴムバンドを巻きました

ケースのふたは、ぱちんと閉じることができるのですが
バッグの中で不用意に開いたりしないように、念の為
100均で買ったランチボックスバンド(弁当箱用のゴムバンド)
適当な長さに詰めて、巻いてあります。

以上で、缶ペンケースのぷちカスタマイズが完了しました。キャーキャーキャー


まさにオトナ版『よいこのおどうぐばこ』


さて。
カスタマイズを終えた缶ペンケースに、厳選した文房具を入れた写真がこちら。

オトナ版『よいこのおどうぐばこ』

事前に、実際に文房具を入れてみながら間仕切りを設計したので
無駄なスキマもなく、きれいに並んでいますね。(^^)v
これだとほとんど、振ってもカシャカシャ音がしないです。

中の文房具もできるだけコンパクトなもの、それと
ペン型のものを選んで、入れてみました。
まさにオトナ版『よいこのおどうぐばこ』って感じですね。まるっ

よくできました。 よくできました。 よくできました。



NAVER受付番号「261991」  

Posted by zaki at 15:36Comments(0)モノトーーク。