
カスタム検索
2011年11月07日
もう迷わない手帳選び。-スマホ時代の手帳術-
スマートフォンでスケジュール管理をしているみなさん、
「これ、紙の手帳とうまく組み合わせたら
もっと理想的なスケジュール管理ができるかも」なんて
思っていませんか?
スマートフォンでのスケジュール管理と、紙の手帳でのスケジュール管理。
細かな違いはたくさんあると思いますが、まとめると
1. 書き込める情報の自由度
2. 情報にアクセスするまでの早さ
この2つがポイントでしょうか。
もう少し具体的にいうと。
紙の手帳だったら、図が必要なメモも手軽に描けますね。
もちろんスマホにも、そういうアプリがありますが
紙の手帳の方が、時系列での管理がしやすいし
なにより、圧倒的に手軽です。
今週に新たな予定が発生したとして、入力開始までの時間を測ってみました。
紙の手帳だったら、ポケットから出して→今週のページを開いて
→ペンを持って書き始めるまで6秒程度。
スマホの場合は、ポケットから出して→ロックを解除して
→アプリを起動して→入力開始まで14秒程度。(どちらも私の実測です(^_^;)
…ずいぶんと違うものですね。
これだと、たとえば「あ、これメモらなきゃ」といった時とか
「今度の月曜日、午後からあいてる?」なんて聞かれた時とかに
レスポンスにかなりの差が出る、ということになるわけです。
以上のことから
スマホと手帳の使いわけについて、私はこんなふうにルールを決めてみました。
「これ、紙の手帳とうまく組み合わせたら
もっと理想的なスケジュール管理ができるかも」なんて
思っていませんか?
“スマホを手帳の代わりに”の弱点。
スマートフォンでのスケジュール管理と、紙の手帳でのスケジュール管理。
細かな違いはたくさんあると思いますが、まとめると
1. 書き込める情報の自由度
2. 情報にアクセスするまでの早さ
この2つがポイントでしょうか。
もう少し具体的にいうと。
紙の手帳だったら、図が必要なメモも手軽に描けますね。
もちろんスマホにも、そういうアプリがありますが
紙の手帳の方が、時系列での管理がしやすいし
なにより、圧倒的に手軽です。
実際に測ってみました。
今週に新たな予定が発生したとして、入力開始までの時間を測ってみました。
紙の手帳だったら、ポケットから出して→今週のページを開いて
→ペンを持って書き始めるまで6秒程度。
スマホの場合は、ポケットから出して→ロックを解除して
→アプリを起動して→入力開始まで14秒程度。(どちらも私の実測です(^_^;)
…ずいぶんと違うものですね。
これだと、たとえば「あ、これメモらなきゃ」といった時とか
「今度の月曜日、午後からあいてる?」なんて聞かれた時とかに
レスポンスにかなりの差が出る、ということになるわけです。
以上のことから
スマホと手帳の使いわけについて、私はこんなふうにルールを決めてみました。
スケジュール管理は、こう使いわける。
・お客様との約束ごとなど、忘れてはいけない予定/定期的な予定
→ PCからGoogleカレンダーに入力(スマホと自動で同期)
→ 手帳にも転記
・突発的に発生した用件
→ 手帳に記入→(内容によっては)スマホにも転記
・スケジュールの空きを見ながら時間配分する、その日ごとのタスク
→ 手帳のみ
メモは、こう使いわける。
・メモを取る時間が充分にあるもの
→ あとで検索しそうなものはスマホへ、そうでなさそうなものは手帳へ
・とっさに取るメモ
→ 手帳へ。内容によってはスマホにも転記
・図で描くメモ
→ 手帳へ。
わざわざ手帳←→スマホへ転記する手間など、まだまだ見直すところは
あるかもしれません。
これ、まだまだ進化する可能性あり、です。(^^)
Posted by zaki at 07:55│Comments(0)
│モノトーーク。