
カスタム検索
2011年11月02日
もう迷わない手帳選び。-週間スケジュール-
2008年まではバーティカル式。

2009・2010・2011年は一週間レフト式。

そして2012年は見開き一週間+左ページメモ。

ここ数年、ワークスタイルに合わせて少しづつ型式は変えてきましたが
私はずっと、時間軸の入っている手帳を使ってきました。
いわゆる“手帳術”の本を何冊か読んできた私ですが
その中で自分になじんできた、書き方のルールが3つあります。
・準備時間や移動に要する時間なども、すべてスケジュール帳に記入すること
・たとえば「映画を見に行きたい」といった趣味の時間も、行く時間帯を決めて
自分に約束するようなつもりで、すべて記入すること
・仕事の予定もプライベートの予定も、同じ手帳に記入すること
なかなか“超”多忙な方だとむずかしいかもしれませんが
これら3ヶ条を実践することで、いわばスキマになっている時間帯が
見えてくるんじゃないか、というのが狙いなんですね。(^^)
いくつもの案件を抱えている場合、
大きな時間をまとめて確保することは、むずかしいかもしれませんが
空き時間を見える化することで、
そのスキマ時間に分散して作業を進め、できるだけ負担を軽くしたい。
以上が、私が時間軸入りの手帳を手放せない理由なんです。
ひとくちに時間軸入りの手帳、といっても
何時から何時まで時間目盛りが刻まれているのか、とか
メモ欄の広さもいろいろとありますので、そのへんを意識しながら
買う前に店頭で、念入りに手帳をチェックしてくださいね。(^^)

2009・2010・2011年は一週間レフト式。

そして2012年は見開き一週間+左ページメモ。

ここ数年、ワークスタイルに合わせて少しづつ型式は変えてきましたが
私はずっと、時間軸の入っている手帳を使ってきました。
zaki的スケジュール記入ルール、3ヶ条。
いわゆる“手帳術”の本を何冊か読んできた私ですが
その中で自分になじんできた、書き方のルールが3つあります。
・準備時間や移動に要する時間なども、すべてスケジュール帳に記入すること
・たとえば「映画を見に行きたい」といった趣味の時間も、行く時間帯を決めて
自分に約束するようなつもりで、すべて記入すること
・仕事の予定もプライベートの予定も、同じ手帳に記入すること
空き時間を“見える化”する。
なかなか“超”多忙な方だとむずかしいかもしれませんが
これら3ヶ条を実践することで、いわばスキマになっている時間帯が
見えてくるんじゃないか、というのが狙いなんですね。(^^)
いくつもの案件を抱えている場合、
大きな時間をまとめて確保することは、むずかしいかもしれませんが
空き時間を見える化することで、
そのスキマ時間に分散して作業を進め、できるだけ負担を軽くしたい。
以上が、私が時間軸入りの手帳を手放せない理由なんです。
あとは実物を、チェックしてみましょう。
ひとくちに時間軸入りの手帳、といっても
何時から何時まで時間目盛りが刻まれているのか、とか
メモ欄の広さもいろいろとありますので、そのへんを意識しながら
買う前に店頭で、念入りに手帳をチェックしてくださいね。(^^)
Posted by zaki at 00:09│Comments(0)
│モノトーーク。