この言葉、使っちゃダメなの?

zaki

2012年10月20日 15:34

突然ですが、問題です。





ちなみに答えは

  1. 片手落ち…配慮が一方にだけかたよること。

  2. 揚げ足を取る…(相手が蹴ろうとしてあげた足を取って逆に相手を倒す意から)相手の言いそこないや言葉じりにつけこんでなじったり、皮肉を言ったりすること。

ですね。(広辞苑 第4版より)


なぜ、こんなことを書いているかというと…



実は最近
これらの言葉は差別語なので、使っちゃいけないのでは?というご指摘が
私ら同業のセンセイの間で、あったんだそうです。

たとえば片手落ちという言葉は、片手が不自由な方が気にするから、ですって。

あのぅ…ぶっちゃけ、書いてもいいですか?
「おいおい、それっておかしいんじゃね?」

そりゃ、自分だって
使わない方がいいな、という言葉はたくさんあると思ってますけど
『片手落ち』とか『揚げ足を取る』は、ぜんぜん
本来の意味とか語源とかが、障害とは関係ないでしょうに。(・_・;)

むしろこういう過剰な反応が、障害を持つ方々を傷つけることに
なったりしないか、と私はその方が心配なんですけどねぇ。

こういう言葉狩りって、まさに“揚げ足取り”になってしまいそうで
なんだかイヤだな。

私たちのように、言葉を操って仕事をするニンゲンにとって
知らないうちに、使ってはいけないコトバが
どんどん増えていきそうです。(*_*)

関連記事