はまぞう › 笑うデジタリアン。

最近の更新。

カスタム検索

  

2017年10月30日

「料理始めました」な男性へのプレゼントにはペッパーミルがおすすめな件。

相変わらず、扱うテーマにあまり一貫性のないブログでございます。(^_^;)

“テーブルコショー 一択”じゃダメなの?


先日に女友達な方々、数名と飲んでいまして。
たまたま“オトコの料理”についての話題になったところ
Aさん(仮名・♀)の、こんな発言で盛り上がりました。

「どーして男のひとって、胡椒が一種類じゃダメなの?
 ヱ○ビーのテーブルコショーだけじゃダメなの?」

ちなみにAさんは新婚さん。
どうやらダンナさんから、粒胡椒をペッパーミルで
がりがりと挽くヤツが欲しい
、とリクエストがあったようです。


料理男子はペッパーミルがお好き?


にわか料理男子のイメージ

…さて。
ここで“にわか料理男子”なワタシの、個人的見解を書いておきますと。

粒胡椒をがりがりと挽く作業って、なんだか楽しいんですよね。確かに。
男子のやんちゃなココロを刺激する、とゆーか
“なんか作ってるぞ”という手づくり感を満たしてくれる、とゆーか
ま、そんな感覚なんじゃないかと思います。

こういう感覚って、女性にはちょっと伝わりづらいかもしれませんね。(^_^;)

と。ゆーわけで。
以上。料理ビギナーな男性へのプレゼントには
ペッパーミルがおすすめ
ですよー、という話題でした。

あ。ちなみにワタシも持っていますよ、ペッパーミル。
4年ほど前に、友人からカンボジア土産として
クラタペッパーの粒胡椒をいただいたので
それをきっかけに、手頃な価格のペッパーミルを買ったのでした。



  


Posted by zaki at 11:32Comments(0)モノトーーク。

2017年07月28日

真田紐でスマホストラップを自作してみた。

真田紐(さなだひも)を買いました。


先日。
ご当地イベント 家康楽市 IN 浜松出世城 の会場で買った、
ぬくもり工房さんの真田紐(さなだひも)。

いくつか種類があるのですが、その中から私は
3分幅(さんぶはば)の2トーンカラー、紺黄紺を買いました。


ちなみに真田紐とは、広辞苑によると
さなだ - ひも【真田紐】
平たく組んだ木綿紐。真田昌幸が刀の柄を巻くのに用いたところからの名という。真田打ち。さなだ。

とのこと。

『特徴は伸びにくく丈夫なので重いものを吊ったり、
 しっかりと物を縛る事に使う』
ウィキペディアにも載っていますから
古くから、茶道具の箱や刀・鎧兜、帯締めや帯留めなど
さまざまなところで使われてきた、歴史の古い紐のようです。
真田昌幸が…”なんて聞くと、なんだかわくわくしちゃいますね。キャー

正直なところ。
とりあえず使いみちも考えずに衝動買いした真田紐なのですが(^_^;)
スマホストラップにしている方もいらっしゃると聞いたので
今回、自作してみることにしました。


まずは真田紐の端の処理から。


さて。ストラップづくりにかかる前に、まずは真田紐の端の処理から。
切りっぱなしで使えなくもないですが、切った端をきちんと処理した方が
見栄えも良いし、ほつれ防止にもなって長持ちするようです。

ちなみに私は、ぬくもり工房さんのサイト
載っていたやり方を参考にしました。

  1. まず緯糸(ぬきいと・よこいと)をほぐして引っ張ったら…
    真田紐の端処理(1)

  2. 2本に分けて、房状になった経糸(たていと)の根元で縛り
    真田紐の端処理(2)

  3. 余った糸を切り落としたらはい、OKです。
    真田紐の端処理(3)



真田紐スマホストラップの製作 -材料編-


今回、真田紐でスマホストラップを自作するにあたり
私はこんな材料を用意しました。

真田紐スマホストラップの材料

真田紐はもちろんなのですが、松葉紐(ストラップ穴に通す細い紐)と接着剤
そしてナイロン紐の端を焼いて処理するためのライター
あとは切れ味の良い手芸用のはさみがあると、ベターですね。
接着剤は瞬間接着剤ではなく、接着強度と取扱いのしやすさを考えて
2液混合タイプの強力接着剤を使いました。

ちなみに今回購入した松葉紐は、太さ0.8mmのナイロン紐(茶色)です。



真田紐(1m)が261円、ナイロン紐(5m)が408円(どちらも送料・税込)でしたから
かかった費用としては、700円~800円程度といったところでしょうか。


いざ。真田紐スマホストラップの自作へ。


さて、前置きが長くなってしまいましたが
いよいよ真田紐スマホストラップ、自作の工程を紹介していきましょう。

  1. まず真田紐の片端に、松葉用のナイロン紐を逆方向に接着します。
    片方の端にだけ留めるということ、そして松葉はあとで折り返しますので
     逆向きに付ける点に注意してください。接着は仮留め程度でOKです。

    真田紐スマホストラップ自作(1)

  2. 松葉紐とは別のナイロン紐を真田紐にくるくると巻きつけて、
    真田紐と松葉紐を固定していきます。
    途中に、接着剤で何箇所か仮留めをしていくとよいでしょう。
    真田紐スマホストラップ自作(2)

  3. 松葉を逆方向に折り返してから、真田紐のもうひとつの端を折りたたんで重ね
    その上から、真田紐の切り口方向に向けて固定用の紐を折り返し
    さらに強く巻きつけていきます。
    やはりこの工程でも、ところどころで接着剤を付けていくのを忘れずに。
    真田紐スマホストラップ自作(3)

  4. 端まで巻いたら接着剤で固定し、余分なナイロン紐を切り落としたら完成です。
    切り落とした端の部分も、きちんとほつれ止めしておきましょう。
    スマホストラップ自作(4)

  5. はい。金属部品などを使っていないので、スマホに傷をつけにくい
    真田紐ストラップが、出来上がりました。キャーキャーキャー
    スマホストラップ自作(5)

ちなみに今回の作り方は、IT系ライター スタパ齋藤さんの
こちら↓↓↓の記事を参考にしました。
端末を傷付けにくいストラップを自作 - ケータイ Watch
おかげさまでイイ感じのヤツが作れました。この場を借りて感謝申し上げます。
<(_ _)>


おわりに。


ワタシ的には。
スマホのストラップは指3本通る程度の長さが好み、だの
ストラップ穴を通る細い紐の部分はできるだけ短い方が好み、だのと
いろいろとめんどくさいコダワリがあるワケなのですが
こうして自作してしまえば、自分の細かな好みにジャストフィットした
オンリーワンなスマホストラップができちゃいます。

実は今回、私は作ってからすでに4週間ほど使っており
強度的にも全然問題ないかと思うのですが、特に接着剤を使う部分とかは
ケチってしまうと、途中で抜けてしまう可能性とかもありますね。

みなさんが自作される際には、強度チェックはどうか怠りなく
そのへんは自己責任で、ということでどうぞよろしくお願いしますね。おすまし

  


Posted by zaki at 15:15Comments(0)モノトーーク。

2017年05月03日

Everyday Carry. 今さらだけど、自分のEDCについて晒してみる。

そもそもEDC(Everyday Carry)って、なんなのさ?


EDC(Everyday carry)は、デジタル大辞泉によると
毎日持ち歩くもの。外出時にいつも携帯しているもの。財布・腕時計・鍵・
携帯電話など。

のこと。

everydaycarry.com

海外にはEveryday Carryというサイトもすでにあり、それによると
Since 2009, we’ve been committed to helping people discover items to improve their day-to-day lives, prepare for adventure, excel in the workplace and tackle unexpected emergencies in stride.
(2009年以来、私たちは人々が日々の生活を改善し、冒険に備え、職場で卓越した緊急事態に立ち向かうためのアイテムを発見するのを支援してきました。)

なんて書いてありますので、海外ではずいぶんと前から
広まっている考え方のようです。

ちなみに"everyday carry 日本"で検索する
2015年の中旬あたりからの記事が見つかりますので
日本でも、2年ほど前から広まっているようですね。

海外ではなにしろ『冒険に備え、職場で卓越した緊急事態に
立ち向かうため』
ですので、ナイフ等
私たちの感覚からすると、かなり物騒なアイテムもあったりするのですが
こちら日本だと、防災グッズをコンパクトに持ち歩くといった方が
多いようです。


公開。“笑デジ”的、EDC。


あらかじめ言っておきますが
私のEDCはどちらかというと、緊急事態向けという深刻なものではなく
あくまでも『日々の生活を改善』レベルの、ゆるめのセットです。
なので、緊急用途等でEDCをガチに考えていらっしゃる方から見ると、
なーんだ(+_+)というチョイスなのかもしれません。
ま。こういうEDCもあるんだなという温かい目で、このあとの記事を
お読みいただければ幸いです。

…さて、前置きが長くなりましたが。
私のふだん持ち歩いているものは、こんな感じです。

公開。“笑デジ”的、EDC

  1. 薄マチ長財布
    実は、雑誌Mono Max (モノ・マックス) 2013年 11月号の付録です。
    個人的には小銭入れのついていない、マチも無い薄手の長財布
    好みなんですが、なかなか無いんですよね。
    なので雑誌の付録のこちらの長財布と、もうひとつの長財布
    かわりばんこに使っています。

  2. 手帳
    Googleカレンダーを印刷して綴じた自作の手帳に
    HZK Leatherさんのオーダーメード、ヌメ革手帳カバーを付けています。
    ※以前に藍玉スタイルさんの手帳スタイルインタビュー#21
    取り上げて頂きましたので、詳しく知りたい方はそちらをお読みくださいね。

  3. ハンカチ

  4. スマートフォン
    SONYのXperia SO-05Dです。
    買ってからそろそろ5年になろうかという古い機種で、明らかにスペックも
    ちょー頼りないのですが、このサイズ感がなかなか無いので
    自作カバーをつけたりしながら、いまだに使い続けています。

  5. 腕時計
    7年前に買った、CASIOのOVERLAND・OVW-110DJ-1AJF という
    電波ソーラー腕時計を未だに愛用しています。
    2010年当時にこちらのブログに書きましたが、さすがに今は
    Amazonでの取り扱いは無いですね。(^_^;)

  6. 小銭入れ

  7. キーホルダー
    こちらは、前々号のこちらの記事で紹介しましたね。
    カギ型のマルチツールUSBメモリ小さな爪切りをつけています。

  8. 名刺入れ
    こちらも、前回の記事で紹介しました。
    メモホルダー付きの名刺入れに、スリムな手帳用ボールペン
    無印良品のばんそうこうそしてプラナイフなどを入れてあります。



サ・テ・ハ・ラ・タ・カ。


自分が小さい頃読んだマンガ、オバケのQ太郎に
こんなエピソードがありました。

Qちゃんが居候している正太くんのパパ、正助さんが出かけるときに
体のあちこちを触りながら「サ・テ・ハ・ラ・タ・カ」
なにやらおまじないのように、唱えています。
フシギに思ったQちゃんが尋ねてみると
“サ”は財布“テ”は定期…というふうにハンカチ、ライター、タバコ、鍵と
忘れ物が無いように、確認をしていたとのこと。
「これはいい!」と思ったQちゃん、さっそく試そうとするのですが
はてさて…。

というエピソードなのですが、大人になった今でも
なぜか、この話はずーっと記憶に残っていまして。

だから、自分が出かけるときのおまじないは
「サ(財布)・テ(手帳)・ハ(ハンカチ)・デ((携帯)電話)・ト((腕)時計)
 コ(小銭入れ)・カ(鍵)・メ(名刺入れ)
どんなにあわてているときでも、この言葉を唱えていくと
なぜか少し、落ち着くんですよねぇ。
こういう“ルーティーン”って、意外とおススメですよ。


おわりに。


以上。つらつらと書いてみましたが。

冒頭で書いたように、もっと緊急事態に備えた品々を持ち歩いている方も
いらっしゃると思います。
そういう方からしてみると、私のEDCはどちらかというとシゴト用のみの
ゆるい装備に見えるかもしれませんね。

ただ。日頃「あー。あれがあったらな。」と思うものを最小限
コンパクトな形で持ち歩くというEDCの考え方は、とても良い考え方だと思い
自分もこうして実践している、というわけです。

参考になった、と思っていただける方がいらっしゃれば嬉しいのですが。おすまし

  


Posted by zaki at 10:45Comments(0)モノトーーク。

2017年04月08日

名刺入れになにを入れる?ボールペン・絆創膏・プラナイフなど入れてみた。

私がふだん持ち歩いているもの、前回のキーホルダーに続いて
今回は、名刺入れです。


名刺入れに名刺以外のものが入っているって、そもそもどうなの?


実は、多機能な名刺入れを使ったり、
名刺以外のものを入れたりすることについては

名刺入れの中には、バスや電車の定期券も入れられるもの、小銭入れがついているもの、中にはメモ帳がついているタイプもあります。一つの名刺入れで多数の役割を果たしてくれますので、大変便利なのですが、一般的にはあまりおすすめできません。多くの人が名刺入れのみとしての機能を持つものでないと、相手に失礼にあたると考えています。やはり、名刺は人間の分身と考える人が多いので、他のものと混ぜてしまうことに抵抗感があるのです。
http://tower-naming.jp/dictionary/function.htm
名刺入れのもつ機能について:名刺入れブランド専門店TOWERより引用

といったマナーがあります。
なので今回の記事については、私もあまりやり過ぎないように
ちょこっとだけ、最小限の物だけを非常用に入れている訳ですが
これでもひょっとして『失礼だ』と思う方もいらっしゃる
かもしれませんので、そのつもりでお読みくださいね。<(_ _)>


公開。私の名刺入れとその中身。


さて。前置きが長くなりましたが。
私の愛用している名刺入れと、その中に入れているものを
公開しちゃいましょう。



私の名刺入れは、レイメイ藤井メモホルダー付名刺入
(革製・色:ワイン)です。

名刺入れを開いたところ

開くと、メモホルダーが見えますね。
いつでも、さっとメモが取れるように、ゼブラの手帳用ボールペン
はさんであります。

名刺入れに入れてあるもの

入れてある物としては
  1. 多目的カード(100均で購入)
  2. 携帯用救急絆(無印良品)
  3. プラナイフ
の3つ。

多目的カードと絆創膏、プラナイフ

さらに、それぞれをもう少し詳しく説明しますと。
①の多目的カードは、100均で買えるもの。
消費税を含めても一枚あたり0.54円程度ですので、これだったら惜しみなく
がしがしとメモに使えますね。フフフ
書き終わったメモは、内容に応じて手帳に貼ったり
スマホのカメラで取り込んで、Evernoteに記録したりしています。

②の携帯用救急絆は、いわゆる絆創膏(ばんそうこう)ですね。
100均でも絆創膏は売られているのですが、無印良品のこれは
携帯用に、チャック付きの袋がついていますので
それを名刺入れに合うように端を少し切って、持ち歩いています。


プラナイフをオトナ買いして、名刺入れに入れてみた。


実は、③のプラナイフは、ワタシ的にはかなりおすすめでして。ナイス

レターオープナーに使ったり、段ボール箱を梱包しているガムテープを
切るのに使ったり、雑誌の袋とじを開けるのに使ったり…(^_^;)と
まさに「ちょっと切りたい」というときに大活躍してくれます。
これなら銃刀法にも触れないでしょう、というのもメリットですね。

ちなみにプラナイフは、Amazonなどで買えなくも無いのですが
どうしても送料が高くついてしまったり、まとめ買いするしかなかったりして
なかなかこれだ!というものが見つけられませんでした。(2017年4月現在)

なので、もし買いたい場合には、100均で和菓子用の楊枝として
売られていることもありますし、それ以外でも
『プラナイフ 通販』で検索すると、扱っているお店が見つかりますので
そちらから買われることをお勧めします。

ちなみに私は、近所のパッケージプラザという包装用品のお店で
100本入りで355円(税別)”ってやつをオトナ買いしました。
(だって100本単位でしか買えなかったんですもの。
 でも、一本あたり3.8円(税込)ですよー。!(^^)!
 なので今、ウケてくれそうな方に配りまくっています。(^_^;)



おわりに。


冒頭でも書きましたが
名刺はその人の分身である。だから頂いた名刺と他の物を
いっしょくたにして持つのは、その方に失礼にあたる。

という考え方は、やはりおろそかにしてはいけないと私も思います。

この記事を読んで、真似しようと思って下さったみなさんは
そのへんの礼儀もちゃんと意識して、生活に取り入れてくださいね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼブラ 手帳用ボールペン(T3) 目安在庫=○[メール便対象商品]
価格:432円(税込、送料無料) (2017/4/8時点)





  


Posted by zaki at 11:25Comments(0)モノトーーク。

2017年03月11日

2017年版・キーホルダーにつけて持ち歩いているもの。爪切り男子のススメ。

あれから4年。私のマルチツールも変わりました。


以前、当ブログで
私のキーホルダーにつけているツールについて紹介したのが、4年ほど前。

おかげさまで、そこで紹介したTRUE UTILITYのキーツール 14571
買われた方も、けっこういらしたようで
私としても紹介してよかったなーなんて、嬉しかったりしたのですが。

さすがに4年も経つと、その間に新しいツールを見つけたり
考え方が変わってきたりして、持ち歩くものも変わってきますね。

そこであらためて、“笑デジ的キーホルダーにつけているおすすめツール
2017年バージョンを、今回ここに大公開!することにしました。


私の鍵束につけているもの、2017年バージョン。


ちなみに今現在、私のキーホルダーにつけているものはこんな感じ。

私のキーホルダー・2017

①は キーホルダーにつけられるUSBメモリ(8GB)ですね。
そして②は、スエカゲツールの栓抜き型ツールキーホルダー KTH-3です。

スエカゲツールという会社名にあまりなじみがないかもしれませんが
自動車用の作業工具メーカーとしては、有名な企業なのだそうで
この栓抜き型ツールキーホルダーには、+-のドライバーや
栓抜き、コイン回しなど6つの機能がついています。
仕事でお伺いした客先で、たまにネジ回しが必要になったりするものですから
こういった小型ツールでドライバー付きというのが、とても重宝するんですね。にっこり

スエカゲツール 栓抜き型ツールキーホルダー KTH-3



爪切りをキーホルダーにつけてみた。


…で。私のキーホルダーにつけているツール、その③がこちらです。

マイ爪切り(さや付き)

一見わかりにくいかもしれませんが、これは爪切り。
万が一、刃に触れてもケガしないようにと、鞘(サヤ)を自作してあります。
なので、サヤを外せばこの通り。

マイ爪切り(さやを外したところ)

ちなみにサヤは革のハギレを適当な形に切って、穴にはハトメを打ち
コクヨの二重リング(内径11mm)を通しました。

マイ爪切り(さや分解)

ちなみに自分が持ち歩いているのは、この
(私が調べた中では最小サイズの)フェザーツメキリ 3S(色おまかせ)

小さくても切れ味ばっちりなので、私はこのサイズがお気に入りですが
もしも小さくて使いづらそうだという方には、この他に
全長55mmの2Sサイズ66mmのSサイズ82mmのMサイズそして
102mmのLサイズまで6サイズありますので
お好みのサイズを選ぶといいと思います。
※サイズがわかりやすいように、100円玉と撮ってみました。

フェザー パステル爪切り 3S

ちなみにこれらの爪切り、Amazonだと送料無料の代わりに
“色おまかせ”だったりするのですが
楽天で売られている同品だったら、色も選べますね。
こちらでしたら送料別・メール便対応可です。


なぜ、爪切りを携帯するの?


さて。なぜ、そうまでして爪切りを持ち歩きたがるの?という
疑問は、当然ありますよね。

私の場合の主な用途は
  1. ささくれが出来たり、どこかにぶつけて爪が割れてしまったときに
  2. 衣類についているタグピン等を切るときに
の2つ。

性格は顔に出る/生活は体型に出る/本音は仕草に出る/感情は声に出る
センスは服に出る/美意識は爪に出る/清潔感は髪に出る/落ち着きのなさは足に出る

なんてセリフが、以前に観た『続・深夜食堂』で出てきました。
ここ最近いろいろと怠りがちだったので、もう少し
ちゃんとしようよ、と思った次第です。
いちおう言っときますけど、人前で爪を切るためじゃありませんよ。
見ていて、気分のいい行為ではないですし、ね。

それと、2.の『衣類についているタグピンを切るときに使う』については
先日、出先の100均でスマホ用の手袋を買ったときに
商品を留めているナイロンコードを切るのに、とても重宝しました。ウィンク


携帯用の爪切りについて、追記。


ここまで読んできて。
「わざわざ鞘まで作らなくても、携帯に向いた爪切りがあるじゃん」
思った方もいるかもしれませんね。

ええ。私もすでに持っていますよ、こーゆーヤツ。



折り畳みのギミックとか、とても魅力的なのですが
商品レビューを読むと、残念ながらスイス製じゃないみたいだし
やっぱ爪切りはメイドインジャパンに限るよね、というわけで
フェザー社の爪切りを選んだ次第です。

おかげさまで、小さいながらも
切れ味そしてヤスリ部分の仕上げもばっちりですよー。ウィンク






  


Posted by zaki at 17:50Comments(0)モノトーーク。

2017年02月27日

Instagramの料理写真をもっと美味しく。おすすめの撮り方やアプリ、加工テクニックを教えちゃうよ。(後編)

--- 前回からの続きです。 ---

Instagramに載せる料理写真を、より美味しそうに仕上げるコツ
前回の撮りかた編に続いて、いよいよ画像加工編に進みましょう。

インスタグラムの投稿は、スマホからのみ可能ですので
撮った写真をスマホで加工して、そのままアップできた方が
やっぱりラクですよね。
この記事はあくまでも、“個人の感想です”なので
読んでいる方それぞれの好みはあるかと思いますが、参考になれば幸いです。

それでは、前回の『Step1.料理写真を撮る』の次のステップから
説明していきましょうか。
ちなみに、私が料理写真をインスタにアップするときに使っているアプリは
の3つです。


Step2. 料理写真の明るさを修正する。


せっかく撮ったのに暗かったり、なんだかコントラストが
はっきりしていなくて、いわゆる“ネムい”写真となってしまっている
ざんねんな一枚。
私はこういった写真の修正には、Photo Editorというアプリを使っています。

Photo Editor
開発元:dev.macgyver
価格:無料(アプリ内購入あり)(広告を含む)
平均評価:4.2(合計333,094件)
ダウンロード:1,000万回以上
(2017年2月27日時点)

このアプリのうれしいところは、ヒストグラムを確認しながら
画像を修正
できる、数少ないアプリであるということ。

“ヒストグラム”というのはざっくりいうと、一枚の写真の中で
どのくらいの明るさの点がどのように分布しているか?を表した図でして。
これを見れば、全体的に明るすぎる写真や暗すぎる写真そして
コントラストが強すぎる写真や弱すぎる写真が視覚的にとらえやすいので
どう直していいか?もわかりやすい、というわけです。

Photo Editorのヒストグラム表示

※こちらのサイトにも詳しく書かれていますので、併せてお読みください。
 ⇒デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/ヒストグラムを理解しよう

たとえばこういったちょっと暗いめの画像もはい、この通り。
プレビュー画面を見ながら、ちょいちょいっと直せちゃいます

ヒストグラムで写真を修整

それと、私がこのアプリでやっている作業は
  • Instagram用に、画像を正方形にトリミング
  • 画像の解像度を1024×1024ピクセルにリサイズ
の2つ。

今のインスタグラムは、正方形の画像に限定しておらず
本当はこだわらなくてもいいらしいのですが、自分が個人的に
正方形の画角が好きなので、これに合わせています。
それと解像度については、2年ほど前からInstagramの写真解像度が
フルHD(1080ピクセル)に対応している
ようなので、だいたい
それに合わせています。
※参考
 Instagram、写真解像度を640ピクセルから1080ピクセルへ | TechCrunch Japan


Step3. 料理写真にシズル感をつけてみよう。


“シズル感”というのは、食欲や購買意欲を刺激するような
食品の活きの良さや瑞々しさと言った「おいしそうな感じ」のこと。
シズル感とは - はてなキーワード より

私は、料理写真アプリのめしカメラを使って
料理写真に、湯気をつけちゃっています。
(実は私の料理写真に見える湯気って、実際に撮れているわけではなくて
 あとで合成しているんですね。
 誤解させてしまっているみなさん、すみません。(^_^;)


めしカメラ-料理写真
開発元:EXRANT
価格:¥108
平均評価:3.1(合計40件)
ダウンロード:5,000回以上
(2017年2月27日時点)
(ここで紹介しているアプリのうち、この『めしカメラ』だけは有料です。
 ご注意ください。)


私は“湯気”効果を使って、湯気だけを合成するのが好みですが
このアプリには他にも、温かそうに見せるフィルタや逆に
冷たそうに見せるフィルタ、そして光あふれ効果などが指定できます。
好みに応じてお試しくださいね。

めしカメラで湯気を合成


Step4. いよいよ仕上げ。インスタグラムのフィルタを使って、美味しそうな写真をアップする。


さあ、おまたせしました。いよいよ最終段階です。
インスタグラムのフィルタを駆使して、さらに美味しそうな写真に仕上げたら
画像をアップロードしましょう。

Instagram
開発元:Instagram
価格:無料(広告を含む)
平均評価:4.5(合計45,502,262件)
ダウンロード:10億回以上
(2017年2月27日時点)


私は、トイカメラふうに色を鮮やかにそして影を濃くしてくれる
Lo-Fiというフィルタと

Lo-Fiフィルタ

写真内の狙った箇所にだけピントを合わせて、そのまわりはぼかしてくれる
チルトシフト(円形)という効果が好みです。

チルトシフト(円形)

はい。美味しそうな料理写真が完成しました。

加工済み料理写真


まとめ。


以上。前後編にわけて、自分がやっているInstagramへの料理写真投稿手順を
まとめてみました。

当然好みもありますので、インスタグラムのフィルタとかは
他のものを使っているという方も多いかと思うのですが
あくまでも私個人のおすすめとして、少しでも参考になる部分があればと思い
公開しました。

無料で入手できるアプリ、Photo Editor
100円前後で入手できるアプリ、めしカメラを使っていますので、
他の方も手軽に試せるんじゃないかと思います。

今回紹介している私のやり方も、また今後に進化する可能性がありますので
ひとまず2017年冬の時点でのおすすめ、ということで。
少しでも多くの方のお役に立てれば、うれしいですね。

※過去の記事



  


2017年01月30日

instagramの料理写真をもっと美味しく。おすすめの撮り方やアプリ、加工テクニックを教えちゃうよ。(前編)

実はワタクシ。
今まであまりアピールしてきませんでしたが、一年ほど前からinstagram
自作の料理を撮って、ハッシュタグ #オトコメシをつけて
公開しちゃったりしていまして。



正直なところ、まだまだ料理の腕前は70点ぐらいといったところなのですが。

Webデザイン・制作を生業にする身として、写真を撮りぃの、
スマホで加工しぃの、インスタで公開しぃの、は得意分野です。
これらの作業を一年ほど続けてみて
美味しい料理写真を公開するにはどんなふうに進めたらいいのか、
自分なりのやり方が、ようやく確立できてきました。

そのノウハウを、ここで特別にみんなに伝授しちゃおうかな、
ということで、前後編に分けて書いてみますね。


Step1. 料理写真を撮る。


たとえば今回、私の撮った元の写真はこれ。
トマトソースのシーフードスパゲティですね。

20170129のinstagram写真

ちなみに、私からの撮影アドバイスとしては
  1. できるだけ太陽光の入る明るいところで撮るべし。
  2. 少しだけズームをONにして撮るべし。
  3. 露出補正をプラス側にして撮るべし。
  4. マクロをONにして、料理のどこにピントを合わせるかを意識して撮るべし。
  5. ホワイトバランスをきちんと合わせるべし。
の5つ。

1.の太陽光で撮る、の理由は、できるだけ明るい場所で撮れば、
料理全体も明るく映るし、手ブレも少なくなりますね。
2.については、ズームを使うことで、食器などが歪んで写るのを防げます。

3.の露出補正がちょっと難しいですが、実はデジカメはその仕組み上、
特に白い食器が使われている場合は、どうしても写真全体が暗めになります。
露出補正をプラス側にして、少し明るめの写真にしてあげましょう。
私の今回の写真は、+1.0の露出補正をかけてあります。

ちなみに料理を撮るアングルは、私は斜め上からが多いですかねぇ。
ふだん食べるときに料理を見る角度から撮る、というのがいちばん
美味しそうに撮れると思っています。

本当は
F値(絞り値)を低くすれば、被写界深度(ピントの合う範囲)も浅くなるから…
なんて専門的な説明もあったりするのですが、そこはまぁ置いといて。おすまし
ひとまず上の5つのコツさえ押さえておけば、狙った箇所にピントの合った
明るい料理写真が撮れることでしょう。


…え?撮るのはスマホでもいいですか?って?
これらの設定が細かく出来さえすれば、スマホ撮りでも構わないと思いますが
実は、私のスマホはカメラ機能が物足りないので、
コンデジ(Canon PowerShot G16)で撮ってからスマホへ転送し、
スマホで画像加工して、それをinstagramへ送信していますね。


次回予告、のようなもの。


…さて。以上、料理撮影までを説明しました。

このあとの画像加工については、ごめんなさい。
長くなりそうなので、また次の機会に書かせてもらいますね。

それでは、また。(^^)/


参考リンク
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - 露出 | Enjoyニコン | ニコンイメージング

※後編はこちら